そんなには褒めないよ。映画評

ネタバレレビュー・あらすじ・評価・感想

ホーム / さ行 / その夜の侍/赤堀雅秋監督

その夜の侍/赤堀雅秋監督

俳優の熱演が映画的カタルシスまで昇華されていないという…

2012/12/02

自分自身が興味を失っていることもあるのですが、ここ名古屋ではすっかり小劇場的な演劇の話題を耳にすることがなくなりました。「THE SHAMPOO HAT」や「赤堀雅秋」さんの名前もこの映画で知りました。赤堀監督、いきなりの長編デビューですから、相当期待されているんでしょうね。

確かに「その夜の侍」のネーミングにセンスの良さを感じますし、出来上がりの評価も随分高いようです。ですが、私はなかなか集中力を持続できませんでした。シーンごとは「面白いなあ」「うまいなあ」と感じることも多く、ぐっと引きつけられたりするのですが、次の瞬間、ふっと冷めてしまう、引っ張っていってくれる何かが足りない、そんな感じでした。

映画的なリズムが感じられないと言えばいいのでしょうか、全てのシーンに力が入りすぎていて、かえって平板な感じがします。創り手が何を追っかけているのかよく分からなくなります。もちろん「他愛のない話がしたい…」が意図的に使われていますのでそれがキーなのは分かりますが、他愛のない話をできるような人物はひとりも出てきません。皆訳ありで、すべてのシーン、すべての人物が皆意味ありげです。主役であろうが脇役であろうがすべての人物が同じように扱われています。たとえば、堺雅人演じる主人公の鉄工所で働く久保(高橋努)やホテトル嬢(安藤さくら)があんなにも立つ必要があるのでしょうか。警備のアルバイトをしている女(谷村美月)でさえ訳ありの人物に描かれています。

そうした演出は演劇ではよくあることですし、一概にマイナスになるとも言えません。何せ演劇は最終的には俳優のものであり、演出の良し悪しとは別次元で俳優の力でリズムを生み出すことが可能ですが、映画の場合はそういうわけにはいかないでしょう。

映画の場合、俳優の熱はいったんはフィルムに閉じ込められ、それが再び生気を取り戻すのは、監督あるいは編集権を持つプロデューサーにより、もっとも適切なリズムのもとに編集された時に限られるわけですから。

この映画、俳優の熱演が映画的カタルシスまで昇華されていないということでしょう。

屋根裏部屋のマリアたち/フィリップ・ル・ゲイ監督
菖蒲/アンジェイ・ワイダ監督
Twitter
Facebook
ブックマーク
Filmarks

最初のサイドバー

最新映画レビュー

2023/03/20

コンペティション

ペネロペ・クルスの映画監督役がはまっていてびっくり!

2023/03/18

The Son/息子

観念的な父子関係のまま人生は続くと言われても…

2023/03/14

マジック・マイク ラストダンス

チャニング・テイタムとKylie Sheaのデュエットは見応えあるが…

2023/03/12

Winny

事件そのものの問題点に迫ることなく弁護側の主張に基づく映画

2023/03/08

エッフェル塔~創造者の愛~

史実のつまみ食いとベタなラブストーリー

最新映画レビューを一覧で見る

おすすめ映画

2023/02/12

コンパートメントNo.6

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価。

2023/01/24

母の聖戦

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価

2022/12/27

の方へ、流れる

ネタバレレビュー・唐田えりかの映画的存在感の凄さとシナリオのうまさ

2022/12/03

あのこと

ネタバレレビュー・アンヌの身体や人生のことはアンヌが決めるべきということ

2022/10/14

スペンサー ダイアナの決意

ネタバレレビュー・クリステン・スチュワートのダイアナが自由への物語を生み出す

おすすめ映画を一覧で見る

よく読まれている記事

  • 記事一覧
  • おすすめ映画
  • よく読まれている記事
  • 英数字
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わん他

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Links

  • IMDb
  • Filmarks
  • 映画.com
  • allcinema

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com