ケネス・ブラナー、郷愁のファミリーストーリー
ケネス・ブラナー監督の自伝的な映画と言われています。同じ意味合いの映画ではアルフォンソ・キュアロン監督の「ROMA/ローマ」が思い出されますが、どちらもモノクロ映像です。やはりノスタルジーという感覚から考えれば当然の選択ということでしょうか。
その「ROMA/ローマ」はかなり感傷的な映画でしたが、この「ベルファスト」は懐かしさがシンプルにまとめられており、それに加えて現在の価値観からの監督の思いのようなものが強く感じられる映画です。
大人の記憶の中の子どもの目
時代は1969年、北アイルランドの首都ベルファストの1年ほどが9歳のバディの目を通して描かれていきます。ケネス・ブラナー監督は1960年生まれですのでまさしく監督自身の子ども時代が投影されているということでしょう。この映画のバディもブラナー監督と同じように9歳でベルファストからロンドンに移住することになります。
この9歳の子どもの目を通してというところがとてもうまくでている映画です。子ども目線の映画というわけではありません。大人が子どものころに見ていたと記憶しているもの「大人の記憶の中の子どもの目」が描かれているということです。
楽しいことはより楽しく、恐ろしいことはより恐ろしく、画として焼き付いているそうした断片的な記憶がひとつの大きな物語の中にうまく収められて描かれています。
大きな物語とは「家族」であり、楽しいことは「映画」であり「初恋」であり、恐ろしいことは「暴力」です。1969年ごろの北アイルランドは「北アイルランド紛争」と呼ばれるカソリック対プロテスタントの宗教対立が内戦に近い状態にまで暴力的になっていた時期です。
北アイルランド紛争
映画は最初に現在のベルファストの街並みや港湾風景(ベルファストはタイタニックを生んだ造船都市)がカラー映像でワンシーン描かれ、幕が開くようにして一気にモノクロ映像の1969年に飛びます。
ベルファストのある一地区、街なかを大人たちが笑顔で行き交い、いたるところで子どもたちが遊び回っています。バディは剣と盾を持ちチャンバラごっこをしています。
その牧歌的な街の空気が一変します。覆面をした暴徒(と9歳には見えた)が街を襲い、車を焼き払います。逃げ惑う人々、投げつけられた瓦礫が飛び交います。バディが盾で瓦礫を避け、駆けつけた母親と一緒に家に逃げ込みます。
北アイルランド紛争の一端が9歳の目にこう映った光景ということでしょう。
この紛争はアイルランドとイギリスの領土争いにカソリック対プロテスタントの宗教対立が絡み合って今世紀初めまで続いた武力紛争です。ただ、この映画ではその争いそのものを描くことが主目的ではありませんので、暴力的なシーンで不穏さが演出されたり映画的なメリハリがつくことはあっても、事の真相やその善悪には深入りすることはありません。
この後も街にはバリケードが築かれた状態が続きますが、暴力的な争いはラスト近くのクライマックス的なワンシーンだけです。
映画の設定としては、バディが暮らす地域はカソリックもプロテスタントも仲良く暮らしており、プロテスタントの一家であるバディの両親や祖父母からその手の話が出ることも一切なく、バディの初恋の相手は同じクラスのカソリックの一家の少女といった具合です。ただ、バディと祖父との話の中にカソリックでは懺悔をすれば悪いことをしても許されるといったことが2度3度とでてきます。皮肉なんでしょうか、どうなんでしょう。
暴徒のように描かれる集団はプロテスタントたちであり、カソリックの家や商店を襲います。そのリーダーのような人物がしきりにパディの父に仲間に加われと迫り、母やバディを脅したりするシーンが2、3シーンあります。バディにしてみれば恐ろしいことなんだろうと思いますが、描き方としては、冒頭のシーンではバディが飛んでくる石を盾で受けたり、クライマックスシーンではそのリーダーと父がまるで西部劇の決闘シーンのように対峙し、街の人々が固唾をのんで見守るといったシーンになっています。
大人が持っている子どもの頃の記憶という描き方がされているということです。
初恋と映画の日々
そうした不穏な空気を時々感じさせながらも、バディにとってベルファストでの日々は楽しいばかりです。
憧れの女の子の隣の席に座りたいがために一生懸命勉強をしたり、おじいちゃんにどうやったら仲良くなれるかと尋ねたり、おじいちゃんやおばあちゃんのアドバイスでやっと隣の席になったと思ったら、その子の席が代わっていたりします。
家族そろってテレビの西部劇やスタートレックを見たり、週末には映画館で「チキ・チキ・バン・バン」を見ます。スクリーンだけはカラー映像になっています。バディには光り輝く未来が見えているようです。他にも「恐竜100万年」を見るシーンもあり、母が父にこれが見たかったのねなどとからかっていました。
バディを演じているジュード・ヒルくん、撮影当時は10歳だったそうです。まわりがいくらベテラン俳優で固められているといっても、このジュード・ヒルくんがいなければこのレベルの映画にはならなかったでしょう。
このおじいちゃんおばあちゃんとのシーンなんてすごいですね。対等にやりあっています。おばあちゃんはジュディ・デンチさん、おじいちゃんはキアラン・ハインズさんです。
バディの家族は両親と兄とバディの4人ですが、このおじいちゃんおばあちゃんも近所に住んでいるようですし、母親の姉夫婦(だと思う)も登場します。ラスト近くの暴動シーンでバディを巻き込む年上の女の子はそのいとこじゃないかと思います。後に父が母にベルファストを離れようと提案した時、母が興奮気味にここにいればバディが何をしていても近所の誰彼がみてくれて何の心配もないと反対するシーンがありますが、バディにとっては暖かさに包まれたこの上なく幸せな街ベルファストいうことです。
労働者階級の家族
しかし、その父と母が言い争っている(ように見える)ところをバディが覗き見るシーンが幾度かあります。父はジェイミー・ドーナンさん、母はカトリーナ・バルフさんです。
父はロンドンに出稼ぎに出ており週末に帰ってくるといった生活ということもあり、かなり断片的に描かれているのですが、子どもには両親の言い争いは何にも増して不安を感じさせるものだと思います。断片的であるがゆえにそれがうまく表現されています。
言い争いのわけは詳しくは語られませんが、延滞金(公的なもの?)のようなものを毎月返済しているようです。映画の中ではこのことが大きな問題となるわけではありませんが、映画的には離婚もあり得るのではないかくらいの不穏さがあります。
これがケン・ローチ監督の映画であれば労働問題や社会の不公平感の問題となってどんどんシリアスに向かって走っていくことになりそうですが、そもそもケネス・ブラナー監督のこの映画は、子どもの頃のわずか1年の記憶への郷愁を描いているわけですので、そうした不穏さも、脈略なく切り替わる家族の楽しいシーンで一瞬にして打ち消されてしまいます。
たとえば、その前になにか楽しくないシーンがあったと思いましたら、突然次のシーンでは一家そろって「チキ・チキ・バン・バン」を映画館で見ているシーンに変わり、崖から車が真っ逆さま!の瞬間には全員が前のめりになり、車に翼が出て浮かぶとわかれば全員がホッとして椅子にもたれかかるという切り替えで不穏さを打ち消しています。
また、後半になりおじいちゃんが入院することになり、結局亡くなるわけですが、葬儀の後、突然クラブのシーンとなり、家族や街の皆の中で父と母が「ラブ・アフェアー」の「Everlasting Love」でデュエットで踊りますし、前半でも街なかでヴァン・モリスンの曲で踊るシーンもありました。
こうしたある種唐突なシーンに全く違和感を感じない映画です。映画の全体が「家族」というテーマで貫かれているからでしょう。
家族はロンドンへ
父にロンドンでの条件のいい仕事の話が舞い込みます。すでに書きましたように母はロンドンへ行けばアイルランド訛りで馬鹿にされ、バディをこの街のように見てくれる者もいないと反対します。バディも泣きじゃくって嫌がります(ちょっと違和感)。
たしかこの後も家族でクリスマスを祝うシーンになり、バディもスタートレックのコスプレで飛び跳ねて楽しんでいたと思います。
そして事件が起きます。暴動が起き、暴徒がカソリックの商店を襲撃し略奪し始めます。バディがいとこ(だと思う)の女の子に引きずり込まれるように店に入り洗剤を持ち出してしまいます。それを知った母は暴動の最中、バディを連れて店に戻り、叱りつけます。
その混乱の中、母とバディは暴徒のリーダーに捕まり、リーダーは父に仲間に入れと迫ります。西部劇の決闘シーンに見立てた描き方がされているところです。リーダーが拳銃を抜こうとしたその時、父は石を投げつけてリーダーを倒します。リーダーは仕返しの捨て台詞を残し警察(か、軍隊か?)に連行されていきます。
家族はロンドンへの移住を決意します。おばあちゃんは「行きなさい、振り返っちゃだめ(You go now. Don’t clock back.)」と言って送り出します。
残った者、去った者、そして失われた人々へ
「For the ones who stayed. For the ones who left. And for all the ones who were lost.」のスーパーが入り映画は終わります。
バディはベルファストを去る前に初恋のカソリックの少女の家に向かい、花束(草花)を差し出し、言葉をかわします。プロテスタントであろうとカソリックであろうと、本来そこにはそのふたつを分け隔てる何ものも存在しない(はずである)ことを示しています。
バディがおじいちゃんに子ども心にその少女と結婚することができるかと尋ねるシーンも同じことです。
もちろん大人であればそうはいかない現実が存在していることも知っているわけですが、少なくとも9歳の子どもにとってはそれは現実でもありえないことであり、大人である我々があきらかに間違っていることをあらためて教えてくれる映画ではあります。