遺灰は語る

前半は兄ヴィットリオへの追悼の意味合い、そして後半はピランデッロの不条理劇(小説)「釘」の映画化です

監督のパオロ・タヴィアーニさんは長くタヴィアーニ兄弟監督として活躍されてきた弟さんの方で、兄ヴィットリオ・タヴィアーニさんは2018年に88歳で亡くなられています。

記憶のあるところ(内容には記憶がないが…)では、兄弟監督として撮った「塀の中のジュリアス・シーザー」が2012年のベルリンで金熊賞を受賞しています。

遺灰は語る / 監督:パオロ・タヴィアーニ

原題は「さらばレオノーラ」

この映画の原題「Leonora addio」は「さらばレオノーラ」という意味です。ただ、その原題が映画の内容を伝えているかと言いますと、どうやらそうでもなく、そもそも「灰」に関する映画の構想は数十年前にあったものらしく、その時点ではルイジ・ピランデッロの作品のひとつから歌いながら死ぬ歌手(Leonora か…)の物語が構想に入っていたものの、今回、パオロ・タヴィアーニ監督はそれをカット(撮らなかったということじゃないかと思う…)したということのようです。

そうした過去の構想も兄ヴィットリオさんとともに考えられたものだと思いますので、内容には直接関係のなさそうな「Leonora addio」をタイトルとしていることは兄への何らかの思いがこもっているんだろうと思います。それに、初めて(かどうかは未確認…)ひとりで撮った映画に「灰」をめぐるものを選択したということにも同じような気持ちがあるのかも知れません。

遺灰をめぐる大騒ぎ

ということですので、邦題の「遺灰は語る」のほうがより映画には近いということです。

その遺灰の主は、ルイジ・ピランデッロというイタリアの劇作家であり小説家の方のもので、この方、1934年にノーベル文学賞を受賞しているのですが、まったく知りませんでした。

日本語版のウィキペディアもあまり情報がありませんので日本ではあまり著名じゃないのかも知れません。ただ、さすがにノーベル文学賞受賞者ですのでイタリア語版はかなりの情報量です。それに「ピランデッロの遺灰」という出版物(小説か戯曲かノンフィクションものかわからない…)まであります。

ざっとそれらをGoogle翻訳で読んでみますと、ピランデッロの死をめぐる話は相当大事だったようで、たとえばムッソリーニはその葬儀をファシスト党による盛大なものにしようとしたものの本人の遺言でできなかったとか、本人は散骨を望んでいたのにカトリック教会が許さなかったとか、そもそも違法であるとか、つまり、映画でも語られていた本人の遺言は自分の意志ではどうにもならない自分の死後を予想していたかのようです。

ピランデッロは遺言(1911年に書かれたもの…)は、自分の死は誰にも告げず死後も静かにして欲しい、裸のまま白布に包み火葬して欲しい、その後何も残さず散骨して欲しい、それが無理なら生まれ故郷のシチリアに埋めて欲しい、というものです。

で実際に、訃報も新聞にニュース記事として掲載されただけで葬儀らしきものも行われずに火葬されたということです。

ところで、なぜムッソリーニが葬儀を盛大にやりたかったかと言いますと、ピランデッロが生前ファシスト党に賛意を示していたからです。

遺灰は語る

映画はスウェーデンでのノーベル賞授賞式から始まっていました。その他、アーカイブ映像がたくさん使われていましたのでやはりかなり著名な方だということでしょう。

その後も割と史実(なのか通説なのかはわからないが…)にもとづいて進みます。

1936年12月10日死亡、その後火葬され、ギリシャ壺に入れられ、ローマのヴェラーノ墓地に保管されます。映画では壁(のようなところ…)に埋め込まれていました。そして11年後の1947年、シチリアに運ぶために掘り出され、アメリカの軍用機に積み込まれますが、他の乗客たちが遺灰(つまりは死人…)であることを理由に次々に降りていき、パイロットまでもが離陸を拒否し、列車で移動することになります。

車中では、遺灰を入れた木箱の紛失騒ぎがあったり、陽気な乗客たちやドイツ人の女性と恋に落ちたシチリア人の若者のラブシーンがあったりしながら無事にシチリアに到着します。

シチリアでは教会の司祭がギリシャ壺を祝福するわけにはいかないとゴネています(笑)。誰かの発案で、じゃあ壺を棺に入れましょうということになりますが、あいにく大人用の棺がなく、子ども用の棺に入れることになり、それでもやはりということなのか、ギリシャ壺から別の壺に入れ替えることになり、ひとりの男が入りきらない遺灰を紙に包み持っていきます。

棺が男たちに担がれて町中を進んでいきます。棺の小ささにある者が小人の棺と言い出し、押さえきれず笑い出す者がいます(ちょっと意味がわからないけど…)。

そして、後日、遺灰は著名な彫刻家の作品の中に納められました(多分…)。

一方、入り切らなかった遺灰を持った男はシチリアの海岸に向かい、海に向かって遺灰を放ちます(散骨します…)。

「釘(Il Chiodo, The nail)」

男が散骨するあたりからカラー映像に変わります。そして、後半はピランデッロが亡くなるひと月前に新聞に掲載された「釘(Il Chiodo, The nail)」の映画化となります。

原作は戯曲なのか、小説なのかわかりませんが、内容は不条理劇で起きることに脈略のようなものはありません。

父親とともにアメリカ、ブルックリン(原作はハーレム…)に移住した子どもの数年後の話です。少年は原っぱのようなところで二人の少女が取っ組み合いの争い(それが何かはわからない…)をしている場に遭遇します。少年はたまたま見つけた長さ20センチもあろうかという釘をそのうちのひとりの少女の頭に打ち下ろします。

少年は逮捕されます。動機も何も語られず、映画も説明しようとはしません。その後、少年は毎年少女の墓を訪れることを誓い、その誓いのとおり、老いるまで少女の墓の前に佇みます。

映画は何も説明していませんので何がなんだかわかりません。ですので見るものが感じるように受け取ればいいということでしょう。

まあ多分、人間存在、そしてその人間の行動の無意味性ということだと思います。