ポルトの恋人たち 時の記憶

18世紀のポルトと2021年の浜松、同じプロットの悲恋物語だが…

舩橋淳監督と言えば「谷中暮色」の監督ですね。 谷中という街の持つ雰囲気もあってか、不思議と印象に残っている映画です。不思議というのは、映画の完成度としてはさほどでもなかったのに何とはなく良かったという意味合いです(笑)。

ポルトの恋人たち 時の記憶

公式サイト 監督/舩橋淳

あの映画はENBUゼミナールの俳優コースの卒業制作とのことですので俳優さんが学生さんだったんでしょうが、この「ポルトの恋人たち 時の記憶」はもちろんプロの俳優できっちりした製作体制で作られています。

で、いきなり言っちゃなんですが、物語の展開がかったるく退屈します。浜松パートの方はまだいいのですが、ポルトパートの方はいろんな面でギクシャクしています。

物語の構成としては、同じプロットの悲恋物語を、18世紀のポルトと2021年の浜松で描くというもので、愛する男を失った女がその原因を作った男に復讐せんがために近づくが、その男にも愛を感じるようになり、葛藤のすえ、自ら命を断つというものです。

まず18世紀のポルト、実際に1755年にマグニチュード9クラスの地震があり、5、6万人の人が亡くなっているそうです(ウィキペディア)。映画の冒頭、被害状況を描いたイラストが2枚表示されていましたが、ウィキペディアにある2枚ですね。

で、その震災後、ガスパール(アントニオ・ドゥランエス)という領主(でいいのかな?)がインドで買ったという日本人の奴隷二人(他に黒人の奴隷も)を連れてポルトに戻ってきます。宗次(榎本佑)と四郎(中野裕太)です。宗次は言葉が話せません。屋敷にはマリアナ(アナ・モレイラ)という侍女がいます。

ガスパールは横暴な主人で、奴隷に対しては鞭を使ってこき使う人物として描かれており、反抗した奴隷を殴り殺したり、病なのか疲労なのか倒れている奴隷に対しても鉄砲の柄で殴ったりと容赦ありません。

しばらくは、こうしたシーンが続くのですが、何だか変ですよね。だって、わざわざお金を使って買ってきた奴隷ですよ、なぜ、そう簡単に殺しちゃうんですかね? (ドラマの話の上ですが)生かさず殺さずと考えるのが普通だと思います。

ポルトパートはこうしたところがすべてギクシャクしていて嘘くさいです。

まあとにかく、ガスパールはさらに、祖先の誰かが日本へ布教に行き、生きたまま焼き殺されたということで、特に日本人を恨んでいる設定になっています。

ここで、またひとこと(笑)、恨みがあって殺すのなら、最初から連れてこないで殺してしまったらと思いますが、どうなんでしょう?

まあとにかく(が多い)、そんな中、宗次とマリアナが心通わせるようになります。日本から持ってきた(と言っていた)椿の種を、希望の象徴のような意味合いだと思いますが、二人で植えたり、宗次がアリアナに日本のものだと言って(言ったのはマリアナ)ネックレスをあげたりしていました。

あのネックレス、そもそもモノは何だったんですかね? 確か、アリアナがそれを飲み込んで崖から飛び降りていったと思いますが、何なのか、ちゃんと見せてくれていましたっけ?

(読み直して気づきましたが)映画の最後に崖下で咲いていた椿の種ですね。

とにかく、横暴なガスパールに対して、宗次は抑えがきかなくなり、反抗し、あっけなく撃ち殺されてしまいます。あらら、ここで恨みを晴らしましたか…。

となりますと、悲しみに打ちひしがれるマリアナとなるんですが、そうしたこともあまりはっきりしないまま、マリアナはガスパールを殺そうと寝室に忍び込みます。しかし、マリアナがそこで見たのは、嘆き悲しむガスパールの姿です。

ガスパールは女性もののドレスを抱きしめて嘆き悲しんでいましたが、あれ、妻のものなんですかね? ただ、執事は、ガスパールが横暴になったのは妻が浮気をして去ったからだとか言っていましたし、何だかよくわかりません。

その姿を見たマリアナは、「勇気があれば、いいわよ」みたいな決め台詞を言ってガスパールに身を任せていました。なぜ決め台詞と書いたかといいますと、浜松パートでも同じセリフを、言語は英語(ここはポルトガル語)ですが言っているのです。

意味合いがよくわかりませんし、この時のマリアナの気持ちも、殺そうとして忍んでいったのに、嘆き悲しむ姿を見て怯んだのか、つけ込むすきを見つけて復讐方法を考えたのか、とにかく、映画のつくり自体が段取り展開になっていますので、全体的にそれぞれに人物の内面は浮かび上がってはきません。

で、ガスパールはマリアナに心を許し、映画的には心底愛するようになり、結婚することになります。結婚式の日、マリアナは宗次との思い出の場所(崖)にガスパールを伴い、「愛するものを失う悲しみをあなたも味わうといい」というニュアンスのメモをガスパールに残し、自ら崖から海に飛び込みます。

後ろ向きにそのまま倒れ込むという飛び込み方で、映画ではよく使われる自殺の仕方なんですが、あれ、何だか切なくなる死に方ですね。

続いて浜松パート、2021年です。東京オリンピック後の日本は不況に苦しんでおり、オリンピックも3兆円の赤字だったとか言っていました。舞台は、日系ブラジル人が多く働く浜松の部品工場です。

ポルトガル人のマリナ(アナ・モレイラの二役)と日系ブラジル人の幸四郎(中野裕太の二役)は夫婦でその部品工場で働いています。また、二人はファドの歌手とギタリストでもあり、知り合いの店で週に一回ライブをやっています。二人はポルトガルで知り合い日本に来ています。幸四郎の夢は、マリナと共にポルトガルギターの店を持つことであり、銀行からの融資も目前というところまで来ています。

本社から人事管理担当の柊次(柄本佑の二役)がやってきます。柊次は容赦なくリストラを断行する冷徹な人物の設定です。友人がその対象になりそうになった時、幸四郎は、店を持てれば辞められることもあり、思わず自分が辞めると名乗り出てしまいます。

しかし、職を失った幸四郎は銀行の融資を受けられなくなり、失意のうちに自ら首をつって自殺します。

かなり不自然ななんですが、幸四郎が亡くなった後、マリナが歌っている店に柊次がやってきます。言葉を交わすうちに、マリナは、柊次が幸四郎の自殺の原因となったリストラの実行者であることを知り、その復讐のために自分も工場の従業員であることを隠して柊次に近づきます。

この後はポルトパートとほぼ同じパターンです。マリナは、柊次を殺そうと思いナイフを隠して近づきますが、柊次も苦しんでいることを知り、こちらも同様に、ただ怯んだだけなのか、計画的だったのかわかりませんが、つきあうようになり、柊次から結婚を申し込まれ、その前に、生まれ故郷のポルトガルに見せたい場所があると言い、ふたりでポルトパートと同じ例の崖に向かいます。

で、同様に、崖の上で対峙するのですが、ポルトパートとはちょっと違っており、(あまりはっきり記憶していませんが)ややポルトパートよりもふたりの思いが強く描かれており、それに対して幸四郎の幻を出すことによって、マリナの自分の意志なのか、幻による事故的なものなのか曖昧にして、同じく後ろ向きに倒れ込むマリナに、柊次が手を差し伸べ、二人で崖から落ちていきました。

崖の下に血まみれで倒れている二人、そこには椿の木がたくさんの花をつけ、花びらが二人に降り注いでします。柊次のまぶたが動き上体を起こします。やがてマリナも目を開け上体を起こします。二人は見つめ合ったかな? 記憶がありません(ペコリ)。

あの木、椿でいいと思いますが、降り注いでいたのは椿の花びらじゃないですよね。私の見間違い? 

浜松パートのほうは、まだギクシャクさはなく流れてはいますが、それでも、段取り展開は同じで、映画が説明的以上のものになっていません。「谷中暮色」では(これからの俳優である)学生や実在の人物をドキュメンタリー的に撮っていましたので、それだけで存在感は生まれますが、こうした完全なるドラマですと、しっかりした構成と演出力がないと、逆にプロの俳優が空回りしてしまう典型じゃないかと思います。

要は何をやっても嘘っぽい感じがするということです。それにテーマが浅い、いやいや失礼、深いのであれば描ききれていません。

舩橋淳監督は、「フタバから遠く離れて」 という東日本大震災後のドキュメンタリーの評価が高いんでしょうか、よく出てきますね。ただ、この「ポルトの恋人たち」は焦点が定まっておらず、ドキュメンタリー作家らしくない出来で残念です。

収穫は中野裕太さんです。主役向きではありませんが、いい雰囲気持っています。

フタバから遠く離れて [DVD]

フタバから遠く離れて [DVD]