神様なんかくそくらえ/ジョシュア&ベニー・サフディ監督

淡々と、ジャンキーもホームレスもひとつの生き方だからという見方をすれば、まあいいか

2014年ですから、一昨年ということになりますが、東京国際映画祭のグランプリです。さくら何とかとかいう賞はなくなって、「東京グランプリ」というのが正式名称なんでしょうか。

いろいろ名前が変わったり、ロゴが変わったりするのは、そもそものコンセプトが変わるってことでしょうから、残念ながら映画祭自体がうまくいっていないということなんでしょう。

ニューヨークに暮らすストリートガールの破滅的な恋を鮮烈な映像とみずみずしい感性で描き出し、見事、第27回東京国際映画祭でグランプリと最優秀監督賞をダブル受賞した『神様なんかくそくらえ』。
この映画は当時ホームレスだった、アリエル・ホームズの実体験に基づいている。若くして人生の孤独と絶望を味わい、どん底からサバイブした彼女の演技は儚くも力強く、観る者を釘付けにする。(公式サイト

兄弟(姉妹、兄妹、姉弟いろいろ含む)監督って結構いい映画を撮る印象があります。ダルデンヌ兄弟、コーエン兄弟、ウォシャウスキー姉弟、監督の連名ではなくシナリオなど他のスタッフで兄弟姉妹であれば、多分数えきれないくらいでしょう。

で、ジョシュア&ベニー・サウディ兄弟監督、新しい才能かと期待したのですが、んー、次回作で化けてくれればと期待はしますが、良いとか悪いとかではなく、はっとするものが、物語にしろ、語り口にしろ、カメラワークにしろ、編集にしろ、眼や心に残るものがありません。

ほぼすべてのカットを超アップで撮ったり、紗をかけたような映像処理をしたりと、リアリティを出すために結構考えられているとは思うのですが、皆、映画的にはジャンキーやホームレスには見えないです。

いや、知らないことですから見えないというのは間違っているかもしれません。そうですね、違う言い方をすれば、皆迷いがないと言いますか、外に向かう不満や苛立ちが感じられませんし、要は何を考えているのか伝わってこない、もっと言えば嫌だともこれでいいとも何も思っていないようにしか見えないということです。

結局、実際はこんな感じなんだろうとは思いますが、映画的リアリティはそうした現実そのものとは別物じゃないんでしょうか。

「アリエル・ホームズの実体験に基づいた」というのがウリになっているようですが、もしそれが本当ならば、それにとらわれすぎているのかもしれません。言い換えれば監督の意図がはっきりしないということです。

ハーリー(アリエル・ホームズ)とイリヤ(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)の「破滅的な恋」も映画の軸足りえていないです。これも監督がアリエル・ホームズをうまく引き出せていないか、俳優の力不足でしょう。

そういえば、音楽に冨田勲さんの名がクレジットされていました。シンセの曲が鬱陶しかったのですが、タンジェリン・ドリームの名もありますから、そっちですかね。

まあ良いところがなかったような書き方ですが、ひとつありました。ハーリーが針に糸を通そうとなかなか入らない超アップのカットがありましたが、あの画はよかったです。