そんなには褒めないよ。映画評

ネタバレレビュー・あらすじ・評価・感想

ホーム / 英数字 / 英字 / KANO 1931海の向こうの甲子園/マー・ジーシアン監督

KANO 1931海の向こうの甲子園/マー・ジーシアン監督

映像的にも物語的にも細かいところまでていねいに作られていましたが…

2015/02/25

KANO?1931海の向こうの甲子園?(字幕版)

KANO?1931海の向こうの甲子園?(字幕版)

  • 発売日: 2015/08/31
  • メディア: Amazon インスタント・ビデオ
  • この商品を含むブログを見る

「海角七号」や「セデック・バレ」のウェイ・ダーション監督が製作、俳優の馬志翔(マー・ジーシアン)が初監督した映画です。


映画『KANO~1931海の向こうの甲子園~』予告編

日本統治時代の台湾について調べたくなりました。

1931年、日本統治時代の台湾から甲子園に出場し、決勝まで勝ち進んだ伝説のチームがある。嘉義農林学校野球部。それまで1勝もしたこのなかった弱小チームが甲子園を目指し、大人たちや他校の嘲笑をよそに予選で快進撃を始める。その陰には、かつて名門・松山商業を監督した近藤兵太郎の特訓があった。守備に長けた日本人、打撃力のある台湾人、俊足の台湾原住民。それぞれの強みを生かし、分け隔てない指導で育てられた彼らは、ついに甲子園への切符を手にする。(公式サイト)

スポコンもの、というほどではありませんが、監督の近藤(永瀬正敏)が弱小チームを鍛え上げ、甲子園に連れて行き準優勝を成し遂げるまでが描かれています。

ただ、今思いかえしてみても、スポコンものというほどのスパルタのシーンやそれに類する物語があるわけでもなく、近藤監督のエピソードもなにやらはっきりせず、言っちゃなんですが永瀬正敏のワンパターン演技で人物像もはっきりせず、3時間という長尺ものの割には生徒たちの物語もさほどあるわけでもなく、確かに感動シーンでは涙も流れはしたものの、一体3時間何を見ていたのだろうと何とも不思議な映画でした。

ただ、丁寧に作られた映画なのは間違いありません。細かいことでも手抜きをせず作られています。

そういえば、スライダーという言葉が使われていましたが、あの頃にスライダーという球種があったんでしょうか?

ウィキを調べてみましたら、どうもあやしいですね。こりゃ、細かいことに気が使われていないかも?

二重生活/ロウ・イエ監督
ブルー・リベンジ/ジェレミー・ソルニエ監督
Twitter
Facebook
ブックマーク
Filmarks

最初のサイドバー

最新映画レビュー

2023/03/20

コンペティション

ペネロペ・クルスの映画監督役がはまっていてびっくり!

2023/03/18

The Son/息子

観念的な父子関係のまま人生は続くと言われても…

2023/03/14

マジック・マイク ラストダンス

チャニング・テイタムとKylie Sheaのデュエットは見応えあるが…

2023/03/12

Winny

事件そのものの問題点に迫ることなく弁護側の主張に基づく映画

2023/03/08

エッフェル塔~創造者の愛~

史実のつまみ食いとベタなラブストーリー

最新映画レビューを一覧で見る

おすすめ映画

2023/02/12

コンパートメントNo.6

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価。

2023/01/24

母の聖戦

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価

2022/12/27

の方へ、流れる

ネタバレレビュー・唐田えりかの映画的存在感の凄さとシナリオのうまさ

2022/12/03

あのこと

ネタバレレビュー・アンヌの身体や人生のことはアンヌが決めるべきということ

2022/10/14

スペンサー ダイアナの決意

ネタバレレビュー・クリステン・スチュワートのダイアナが自由への物語を生み出す

おすすめ映画を一覧で見る

よく読まれている記事

  • 記事一覧
  • おすすめ映画
  • よく読まれている記事
  • 英数字
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わん他

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Links

  • IMDb
  • Filmarks
  • 映画.com
  • allcinema

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com