か行

*一覧表示は投稿順

グッバイ、リチャード!

2020.09.05

か行,

人は死を覚悟してしか自由になれない、という皮肉ジョニー・デップさん、もう長らく(私は)新作のプロモーションかスキャンダルネタでしか目にしなくなっており、映画は「スウィーニー・トッド(2007)」か「パブリック・エネミーズ(2009)」以来かと思います。グッバイ、リチャード! / 監督:ウェイン・ロバーツもともと二枚目タイプじゃありませんしコミカルな雰...

この世の果て、数多の終焉

2020.08.24

か行,

フランス版地獄の黙示録なのだが…この映画は、ギヨーム・ニクルー監督のユニークな発想でつくられたものなのか、あるいは単に映画づくりが下手なだけなのか(ペコリ)よくわからないところがあります。日付を追って時間経過を示しながら物語として変化させられない構成、ぶっきらぼうな編集、戦場シーンに不釣り合いな音楽、そしてファーストシーンとラストシーンの意図不明な関連性、どれも...

君が世界のはじまり

2020.08.07

か行,

この一昔前感はふくだももこのもの?向井康介のもの?ふくだももこさんという名前、なにで見たのかなあ?と記憶をたどってみましたら「おいしい家族」を見ようか見まいかと迷った時でした。結局見なかったのですが、今回は松本穂香さんと脚本の向井康介さんの名前が目に入り見ることにしました。君が世界のはじまり / 監督:ふくだももこ松本穂香さんは「わたしは光をにぎっ...

グレース・オブ・ゴッド 告発の時

2020.07.25

か行,

現在進行中の実話を描くフランソワ・オゾン監督公式サイトには現在でも裁判が進行中とあります。フランス、リヨンのカトリック教会の聖職者による児童への性的虐待事件を描いた映画です。実話に基づいているということで、エンドロールの前にその後の裁判の経過がスーパーで入っており、確か2020年の日付もあったように記憶していますがどういうことなんでしょう? この映画の製作年は2...

劇場

2020.07.21

か行,

松岡茉優さんがうますぎて共依存恋愛が純愛にみえてしまうなんだか無茶苦茶イヤな映画でした。でもまあ、きっと原作者の又吉直樹さんも監督の行定勲さんもわかってやっているんだろうとは思います。劇場 / 監督:行定勲何がって?この物語が共依存恋愛を描いているという自覚と、それが演劇であれ映画であれ音楽であれ、世に出たいと願っている男とそれを支える女という...

グッド・ワイフ

2020.07.15

か行,

1982年のメキシコのセレブ妻たちの映画を日本でやる意味ある?「グッド・ワイフ」でググりましたら、何だこりゃ? テレビドラマが無茶苦茶ヒットします。同タイトルのアメリカのテレビドラマあるんですね。それに日本版のリメイク版まであります。まったく知りませんでした。釣りタイトルだったようです(笑)。ただ、知らない私は釣られたわけではありません。これはメキシコ映画です...

コリーニ事件

2020.06.22

か行,

不都合な過去、負の記憶に目をつむってはいけないドイツ映画の法廷ドラマで「ドイツ史上最大の司法スキャンダル」とか「ドイツ国民誰もが知りたくなかった真実」という言葉で語られるとすれば、その真実が何かはおおよそ見当がつきます。コリーニ事件 / 監督:マルコ・クロイツパイントナーやはり予想通り、殺人事件の背後にはナチスによる戦争犯罪があったわけですが、ただ映...

霧の中の少女

2020.05.26

か行,

(完全?ネタバレ感想)常人には理解不能のミステリーイタリア、アルプスの山間の町で起きた少女失踪事件をめぐるミステリーです。トニ・セルヴィッロさんとジャン・レノさんの共演が売りの映画かと思います。監督はこの映画の原作者でもあるミステリー作家のドナート・カリシさん、初監督作品とのことです。霧の中の少女 / 監督:ドナート・カリシもし原作がミステリー小説...

斬、

2020.05.16

か行,

(DVD)池松壮亮の時代劇はいけるかも。蒼井優は現実的すぎるかな。自主制作スタイルを貫いて、ということにこだわっているのかどうかはわかりませんが、およそ30年、そのスタイルで20本近くの映画を撮り続けているわけですから、ほんとにすごいことです。海外での評価が高いということがモチベーションになっているのでしょう。ヴェネツィア映画祭との関係が深いようで、この「斬、」...

空海-ku-kai- 美しき王妃の謎

2020.05.13

か行,

スペクタクル以外に見どころはない、つまりDVDではつまらないなんだ、空海の映画じゃないのね(涙)。それに、染谷くん、ついに海外映画で主役か! と期待して見たんですが、どうなんでしょう、確かに出ずっぱりではありますが、映画の基本物語には絡んでいません。物語を進めていく狂言回し的な役どころで、俳優としての力が発揮するシーンがありません。空海-ku-kai- ...

影踏み

2020.05.10

か行,

(DVD)叙情的すぎる内容を山崎まさよしが救っている映画かも。山崎まさよしさんは俳優もやるんですね。自然体で特に演技しないところがよかったです。まあ、この映画で濃いー演技をされたらクサくなって見ていられなかったでしょう。影踏み / 監督:篠原哲雄その山崎まさよしさんも初めて、篠原哲雄監督も初めてという映画です。そもそも内容もまったく知らずに見始め...

黒四角

2020.04.21

か行, , 褒めてる映画

(DVD)俳優の間合いと表情で物語を語るいい映画じゃないですか!DVDのレンタル開始が2019年12月となっていましたので、最近の映画なのに記憶にないなあと思いながら借りましたら、2012年製作で日本での公開は2014年の映画でした。ひとことで言ってしまえば、時間と空間を超えたラブストーリーということなんですが、その物語そのものよりも、俳優たちの間合いと表情で...

コロンバス

2020.03.31

か行,

主役はモダニズム建築? ジンとケイシー?「モダニズム建築の街コロンバス」を背景に、二人の男女がそれぞれの人生におけるひとつの決断をくだすまでの姿が描かれていく映画です。コロンバス / 監督:コゴナダそもそも「モダニズム建築の街コロンバス」という街を知りませんでしたのでいろいろググってみたんですが、まずアメリカにはコロンバスという街が5ヶ所もあるんです...

影裏

2020.02.20

か行,

映画としての視点が定まらず、コトの成り行きしかみえず最後まで何をやろうとしているのかわからない映画でした。見終えた後、原作の書評などを読んでみましたら、え? そういう話だったの!? とびっくりしましたので、見られる方は原作を読んでからのほうがいいかもしれません。影裏 (文春文庫)作者:沼田 真佑出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2019/0...

コンプリシティ 優しい共犯

2020.01.30

か行,

日本映画には珍しい(?)センスの良さが光るこういう映画を撮れる監督が日本にもいるというのはうれしいですね。こういうというのは、現実社会に積極的に関わろうとし、それをきっちりドラマと仕上げることができ、そしてなにをおいてもセンスがいいという映画です。もちろん他にいないというわけではありませんが、日本映画でこういう外に開かれた映画は少ないとは思います。社会全体が内...

風の電話

2020.01.26

か行, , 褒めてる映画

この映画には俳優モトーラ世理奈ではなくハルがいる10年という時の流れを経てもなお癒やされない悲しみを俳優の演技だけで表現することはかなり難しいことだと思います。それをやってのけたのがモトーラ世理奈さんであり、監督の諏訪敦彦さんです。東日本大震災のことです。ラスト、亡くなった家族へ「風の電話」をするハル=モトーラ世理奈、10分か、15分か、カメラはそのハルをアッ...

家族を想うとき

2019.12.16

か行,

労働者よ、もっと怒れ!とケン・ローチ監督は言っているケン・ローチ監督はもともと策を弄するような映画は撮らない直球勝負の監督ですが、前作の「わたしは、ダニエル・ブレイク」からさらにその傾向が強まり、この映画では行くところまで行っている感じがします。言い方を変えますと、ケン・ローチ監督、前作にも増して心の底から怒っています。家族を想うとき / 監督:ケン・ロ...

カツベン!

2019.12.14

か行,

エンタメ映画の王道でシリーズ化をねらう?特に何かを期待して見るような映画ではなく(批判ではない)、映画の楽しみ方のひとつとしてはありかなという映画です。笑いの要素がやや不足してはいますが、全体としては楽しめます。個々の俳優を見る映画でもあります。カツベン! / 監督:周防正行と言ったことよりも、この映画の企画がどういう形で生まれてきたか興味がありま...

グレタ

2019.11.13

か行,

イザベル・ユペール恐るべし!イザベル・ユペール恐るべし!そういう映画です。タイトルも「グレタ」ではなく「イザベル」でいいと思います(笑)。とにかく、映画がどうこうよりも、イザベル・ユペールさん、無茶苦茶楽しんでるやんと言うしかありません。軽やかにダンスしながら探偵を撃ち殺すところなんて、もう、笑うしかありません。グレタ / 監督:ニール・ジョーダン...

帰れない二人

2019.09.09

か行,

ジャ・ジャンクー監督、「青の稲妻」「長江哀歌」、そしてどこへ?2001年から2017年という17年間の時代の変化を背景にした男と女の、ではなく女と男の愛の変遷、言い換えれば女と男の意地の張り合いが描かれます。前作の「山河ノスタルジア」も1999年に始まり、2014年、そして2025年と2000年代を時代背景としていましたので、およそこの20年が、中国という国の変...