黄金のアデーレ 名画の帰還/サイモン・カーティス監督

ドラマづくりの旨さであっという間に引きずり込まれ、心地良い感動と歴史の再認識と

「過去が現在に是正を求めている」

弁護士ランドル・シェーンベルク(ライアン・レイノルズ)がウィーンでの調停(仲裁裁判)の場で述べる演説からの一節です。結構いい演説で心に残りました。

クリムトの「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像(黄金のアデーレ)」が、ナチスによる略奪で違法にオーストリアの美術館に所蔵されていることとともに、当時、ナチスを受け入れユダヤ人を迫害した権力(と国民)への批判も含まれている言葉です。 

20世紀が終わる頃、(略)アメリカに暮らすマリア・アルトマン(82歳)が、(略)クリムトの名画〈黄金のアデーレ〉を、「私に返してほしい」とオーストリア政府を訴えたのだ。伯母・アデーレの肖像画は、第二次世界大戦中、ナチスに略奪されたもので、正当な持ち主である自分のもとに返して欲しいというのが、彼女の主張だった。共に立ち上がったのは、駆け出し弁護士のランディ。(略)監督は『マリリン 7 日間の恋』のサイモン・カーティス。 二つの国と時代をドラマティックに行き来し、判決の興奮とその予想外の余韻を見事に描き切る。(公式サイト

それにしても映画作りがうまい監督です。と、ちょっと偉そうな言い回しですが、とにかく映画に引っ張り込まれます。

「起」と「結」がはっきりしている題材選びから、前半と後半のリード役を変える構成にしても、回想シーンの挿入の仕方にしても、音楽の使い方にしてもむちゃくちゃうまいです。

題材選びの件は明快です。マリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)が一個人でオーストリア美術館(政府?)に戦いを挑み、最後は勝利するわけですから、これはもうドラマにならないわけがありません。

で、サイモン・カーティス監督は、そのドラマを、前半はマリアの強い思いを前面に出して引っ張り、マリアがあきらめかけた中頃で一旦小休止、そして後半は一転してランディにドラマをつくらせクライマックスに持っていくのです。

前半のランディは、マリアへの共感や訴訟への興味はあっても法律事務所の雇われ人という限界の中で行動しているのですが、マリアと共に向かったウィーンへの旅が彼を変えます。

ランディ自身も、ナチスから逃れてアメリカに亡命したシェーンベルクの孫なのです。彼はウィーン(だったのかな?)でホロコーストの記念碑…

と、今調べましたら、映画に出てきた記念碑がありました。「ユーデンプラッツのホロコースト記念碑」という場所のようです。

建築マップ オーストリア[ユーデンプラッツのホロコースト記念碑]1/2

で、その場所を訪ねたランディに、多分祖父たちの悲しみが覆いかぶさってきたのでしょう、突然吐き気をもよおし涙を流すのです。アメリカへ戻った彼は、あきらめかけたマリアをよそに、仕事を辞め、アメリカでオーストリア政府を訴えようと奔走するのです。

そのアメリカでの裁判シーンもとても面白かったのですが、結果、裁判は勝訴となります。とは言っても、オーストリア政府が絵を返すわけもなく、二人は最後の賭け、敵地オーストリアでの仲裁裁判に打って出るのです。その場でのランディの演説が冒頭の言葉です。

このシーンだけではないのですが、幾つかのシーンで涙が流れました。

マリアのシーンには、彼女が子供の頃からアメリカへ逃れるまでの回想シーンがたくさん挿入されるのですが、その入れ方の自然で美しいことといったらないです。

回想シーンの若きマリア・アルトマンを演じているタチアナ・マズラニーさん、この俳優さんがまたいいんです。それにヘレン・ミレンさんにそっくりで、きっと若き頃はこんな感じだったんだろうと思わせるのです。こういう細かいことが結構映画の良し悪しに効いてきます。

細かいことで言えば、軸となるドラマが分厚いせいもあるのでしょうが、それを取り巻くちょっとしたエピソード、ランディと妻パム(ケイティ・ホームズ)との関係とか、若きマリアの行動力がわかるシーンとかをあまり大きく扱わず程よいバランスで入れているのもいいですね。

とまあベタ褒めなんですが、編集と音楽の使い方にはとにかく唸ります。というより、唸る暇もなくあっという間に引きずり込まれるという感じです。

サイモン・カーティス監督、よく知りませんでしたが、「ダロウェイ夫人」のプロデューサーだったんですね。残念ながら「マリリン 7日間の恋」は見逃しています。