そんなには褒めないよ。映画評

ネタバレレビュー・あらすじ・評価・感想

ホーム / や行 / や / ヤング・アダルト・ニューヨーク/ノア・バームバック監督

ヤング・アダルト・ニューヨーク/ノア・バームバック監督

世代間ギャップ?子どもがいるいないのしあわせ感?世渡り上手が得をする?あれもこれも入れ過ぎなのでは?

2016/08/03

ノア・バームバック監督、46歳、本人のリアルな時代感覚が反映された映画なんでしょうか。

時代に敏感に生きてきたつもりの40代夫婦が、20代の若き男女の新鮮な感覚に刺激を受けつつ、またギャップも感じつつ変わっていく様子が描かれ、また、映画制作における「真実」をめぐる、映画監督ジョシュの孤立も同時に描いています。

「フランシス・ハ」で見せた、ひとりの女性の等身大(ちょっとベタな言い回し?)の生き方を、すでにおじさんと言われる年齢の40代男性ででも、見せることができたのでしょうか?

8年間も新作が完成していないドキュメンタリー映画監督のジョシュと、妻のコーネリア。40代になり、何かが欠けていると感じるようになったある日、ジェイミーとダービーという20代のカップルと知り合う。自由でクリエイティブに生き、レトロなカルチャーを愛する若い2人に刺激を受け再び活力を取り戻していくが……。(映画.com)

こういうジョシュ(ベン・スティラー)の感覚はよく分かりますね(笑)。

特に、仕事上で壁にぶつかっていたりしますと、彼の場合は8年かかって未だ完成しないドキュメンタリー映画なんですが、そんな時、ふっと目の前に非日常的なものや人が現れますと、ついついのめり込んでしまいます。

のめり込むものは人それぞれでしょうし、男女も関係なくですが、人間、一度はそういう感覚を経験するものだと思います。

ジョシュとコーネリア(ナオミ・ワッツ)の場合は、ジェイミー(アダム・ドライバー)とダービー(アマンダ・サイフリット)のユニークな生き方や自由さに、かつては自分たちが持っていたものなのにいつの間にか忘れてしまった何かを感じたのか、ファッションや生活スタイルまで影響されていきます。

と、中盤までは、世代間ギャップを感じさせながら進むのですが、中頃からは、何やらちらちらとジェイミーの隠れた魂胆が見え始めます。

どうやら、ジェイミーは、自分の映画作りのために、ジョシュを利用し、さらにコーネリアの父がドキュメンタリー映画の巨匠(のよう)であることを利用しようと、計算づくでジョシュに近づいたようなのです。

と、中盤以降は、コメディーっぽさが消えて、え?ジョシュはだまされているの?と、シリアスドラマの様相を呈し始め、さらに、ジョシュが撮っている映画のテーマが、ライト・ミルズの「パワー・エリート」であるらしく、何やら映画が比喩的に見え始めます。

この「パワー・エリート」、見ている時にはよく分かりませんでしたが、ググりますとライト・ミルズ氏の著作としてヒットしますし、映画の中にそれらしき台詞もありましたので、多分間違いないでしょう。

読んだことはありませんが、ざっとググった感じでは、アメリカ社会(だけではないですが)の権力構造を批判的に書いたもののようで、その「パワー・エリート」について語る学者を撮影しているシーンが何度か出てきますし、ジェイミーも自分の映画に挿入(パクリ?)しているようですので、そこには何かノア・バームバック監督の思いがあるのでしょう。

もうひとつ映画の重要な要素があります。

人生において子どもを持つことの意味なんですが、ジョシュの親しい友人に子どもが生まれ、またジョシュたちも過去子供を持つべく努力したが持てなかったとの設定でいろいろな細かいドラマを持ち込んでいますし、ジョシュたちが養子をとることを映画的オチにしています。

ノア・バームバック監督自身に子どもについての何らかの思いがあるのかもしれませんが、このオチは、なんとも映画をありきたりでつまらないものにしています。

ジェイミーとの関係やジェイミーは何者であったのか?など、 とても曖昧なまま映画が終わっています。あれでは、ジェイミーが他人を踏み台にしてのし上がっていく碌でもない人間に見えますね。

ということで、子供の件はもっと控えめにして、4人の関係にテーマを絞るか、ジョシュの撮っている映画「パワー・エリート」をうまく使ってくれれば、もっと評価が高くなったのではないかと思います。

フランシス・ハ [Blu-ray]

フランシス・ハ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2015/05/02
  • メディア: Blu-ray
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 
パワー・エリート 上 (UP選書 28)

パワー・エリート 上 (UP選書 28)

  • 作者: C.W.ミルズ,鵜飼信成,綿貫譲治
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2000
  • メディア: 単行本
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 
夏の終り/熊切和嘉監督
シン・ゴジラ
Twitter
Facebook
ブックマーク
Filmarks

最初のサイドバー

最新映画レビュー

2023/03/20

コンペティション

ペネロペ・クルスの映画監督役がはまっていてびっくり!

2023/03/18

The Son/息子

観念的な父子関係のまま人生は続くと言われても…

2023/03/14

マジック・マイク ラストダンス

チャニング・テイタムとKylie Sheaのデュエットは見応えあるが…

2023/03/12

Winny

事件そのものの問題点に迫ることなく弁護側の主張に基づく映画

2023/03/08

エッフェル塔~創造者の愛~

史実のつまみ食いとベタなラブストーリー

最新映画レビューを一覧で見る

おすすめ映画

2023/02/12

コンパートメントNo.6

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価。

2023/01/24

母の聖戦

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価

2022/12/27

の方へ、流れる

ネタバレレビュー・唐田えりかの映画的存在感の凄さとシナリオのうまさ

2022/12/03

あのこと

ネタバレレビュー・アンヌの身体や人生のことはアンヌが決めるべきということ

2022/10/14

スペンサー ダイアナの決意

ネタバレレビュー・クリステン・スチュワートのダイアナが自由への物語を生み出す

おすすめ映画を一覧で見る

よく読まれている記事

  • 記事一覧
  • おすすめ映画
  • よく読まれている記事
  • 英数字
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わん他

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Links

  • IMDb
  • Filmarks
  • 映画.com
  • allcinema

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com