さ行

*一覧表示は投稿順

スターリンの葬送狂騒曲

2018.08.03

さ行,

スターリン死後の権力闘争をギャグるも、毒にもならずスターリンが倒れた1953年3月1日からのソビエト連邦共産党内の権力闘争の内幕がコメディタッチで描かれています。主にベリヤとフルシチョフの争いで、当初はベリヤが権力を握りますが、(映画の)最後にはフルシチョフが勝つことになります。映画の中ではまるで時間軸がわからず、数日の出来事のように作られていますが、ウィキペデ...

さようなら

2018.08.02

さ行,

(DVD)アンドロイドに話題がいきますが、ブライアリー・ロングさんの映画ですよね「海を駆ける」ではほとんどいいことを書いていませんが、深田晃司監督の映画は結構見ていますし、評価(偉そうですが)も高いです。で、その記事にも書いた通り、DVDで見たこの「さようなら」が一番印象に残っています。ただ、公開時は、「人間とアンドロイドが舞台上で共演する画期的な演劇プロジェク...

志乃ちゃんは自分の名前が言えない

2018.07.26

さ行,

過剰さがなくシンプル、蒔田彩珠がよく行間(画間)を埋めていた夏休みということもあるのか、なかなか見たいと思える映画がありません。ということで日本の青春もの、原作があり、押見修造さんという方のコミックだそうです。監督は、「本作で満を持しての長編商業映画デビューを果たす気鋭」と紹介されている湯浅弘章さん。若いのかと思ってウィキペディアを見てみれば、1978年生まれと...

祝福~オラとニコデムの家

2018.07.24

さ行,

作られた感が強い割に中途半端に感じられるドキュメンタリードキュメンタリーでこういう画が撮れるってのはすごいですね。被写体がカメラを意識してしないですし、被写体が自分をさらけ出しているように見えます。つまり、これをドラマと言われれば、演技にリアリティがあると評価されるということです。公式サイト / 監督:アンナ・ザメツカワルシャワ郊外の街セロツク(とのこ...

それから

2018.06.12

さ行,

といっても大したネタはないけれど、ほんと、これはラディカル・ホン・サンスだ。ホン・サンス監督らしい映画だとは思いますが、さすがにこれはやり過ぎではないかという(笑)、そんな感じでした。言い方を変えれば、ラディカル・ホン・サンス映画といったところでしょうか。ホン・サンス監督の映画は、もう十数年前になりますが「女は男の未来だ」を見たのが最初で、かなり新鮮な印象を受け...

四月の永い夢

2018.06.11

さ行, , 褒めてる映画

朝倉あきさんの映画ですね…。浴衣姿にドキッとします。いい映画ですね。特に何かが起きるわけでもなく、ひとりの女性の心の揺れのようなものがゆったりと流れていきます。ただ何も起きないと言っても、いわゆる事件などのドラマチックな出来事が起きないだけで、その女性、滝本初海(朝倉あき)の心の中ではいろいろなことが起きているでしょう。映画はその起きていることを、これとは...

サバービコン 仮面を被った街

2018.05.04

さ行,

ジョージ・クルーニー監督の真面目さはこういう映画には向かない(気がする)脚本にジョージ・クルーニーとコーエン兄弟がクレジットされていますのでどういうことだろうと思いましたら、もともとコーエン兄弟の脚本があり(ウィキペディアでは1986年)、まあ言ってみればお蔵入りしていたものをジョージ・クルーニーが手を加えて映画化したということらしいです。率直なところ、お蔵入り...

ザ・スクエア 思いやりの聖域

2018.05.01

さ行,

批評的であることはいいけれど、心優しき映画ではないですねこの映画をひとことで言いますと、見ながら「ハイ、ハイ」「ハイ、ハイ」とついつい口をついて出てしまう映画です(笑)。前作「フレンチアルプスで起きたこと」を見ての、私が感じるこの監督の立ち位置と、この映画の予告編を見ての予想で、見なくてもいいんじゃないと思っていたのですが、気に入りそうな映画ばかり見ていても視野...

さよなら、僕のマンハッタン

2018.04.26

さ行,

男の過ぎ去った青春妄想映画だが、あえてお勧めするあまりのメロドラマに、涙と笑いが同時に起きてしまいビックリ!はたしてこの映画はお勧めすべき映画なのかと迷うような(?)よくできた映画でした。とりあえずは素直におすすめ映画にピックアップしておきます(笑)。 ただし、内容は女性の人格を無視した男の妄想映画ですのでご注意。監督は、半年くらい前に「ギフテッド gift...

娼年

2018.04.07

さ行,

8割方セックスシーンのコメディのような映画マジなのか、ふざけているのか、よくわからない映画です(笑)。ほぼ全編とは言わないまでも8割方はセックスシーン、それも内容はほぼ AVネタですし、映像的にも、XXXXやXXXなんて AVでしかやっちゃいけないことでしょう(笑)。ただ、笑えるんですよ。多分、皆、この馬鹿げた映画をマジで作っているからだと思います。(注)...

修道士は沈黙する

2018.03.29

さ行,

大人向けのアイロニカルな舞台劇のような映画「ローマに消えた男」しかみていませんが、 ロベルト・アンドー監督の映画はあまりマジで見ちゃいけないことを再確認しました(笑)。つくりは大層なんですが、どこかふざけたところがあり、真剣に見ていると陰でくすくす笑われているのじゃないかという感じがする映画ということです。だって、この映画、G8財務相会議の面々が、マジで自分た...

聖なる鹿殺し

2018.03.18

さ行,

悲劇的ではない、ギリシャ神話を基にした家族愛憎物語「聖なる鹿殺し」なんてタイトル、無茶苦茶そそりますね。ただ、英語タイトルは「The Killing of a Sacred Deer」ですから「聖なる鹿」を殺したことを意味していると思われ、ややニュアンスが違いますし、そもそも映画を見ても鹿など出てきません。それでも興行的にはうまいタイトル付けだと思います。で、...

しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス

2018.03.09

さ行,

モードとエベレット、4メートル四方の幸せ「シェイプ・オブ・ウォーター」は作品賞や監督賞を受賞しましたが、サリー・ホーキンスさんの主演女優賞は残念でしたね。でも、レビューにも書きましたが、サリー・ホーキンスさんあっての映画ですから、当然ながら、それも含まれた評価と考えるべきでしょう。で、たまたまなんでしょうが、サリー・ホーキンスさん主演の映画がもう一本上映中でした...

シェイプ・オブ・ウォーター

2018.03.04

さ行,

偏見や差別をはねのけることができるのは、やはり「愛」この映画、アカデミー賞の13部門でノミネートされているそうですが、主演女優賞のサリー・ホーキンスさんは是非とも受賞してほしいですね。おそらく、彼女でなければ映画そのものがこの出来にはならなかったでしょう。もうひとり目立つのが悪役をやっているマイケル・シャノンさん、残念ながらノミネートされていませんが、こちらも賞...

ジュピターズ・ムーン

2018.01.29

さ行,

難民、テロ、天使、神、SF、ファンタジー、内容は豊富だけれど…「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲(ラプソディ)」のコーネル・ムンドルッツォ監督の日本公開第2作です。残念ながら前作も見ていませんし、監督のことも何も知らず、予告編で面白いかもと思い見てみました。ハンガリーの監督なんですね。ハンガリーといいますとタル・ベーラ監督くらいしか思い浮かびませんが、自分のサ...

ソニータ

2018.01.12

さ行, , 褒めてる映画

ドキュメンタリーとしての問題提起も含めオススメです2016年のサンダンス映画祭のワールドシネマ ドキュメンタリー部門でグランプリを受賞しているドキュメンタリーです。アフガニスタンからイランに逃れた女性(女の子)ソニータを追っています。映画は15,6歳から18歳くらいまでを撮っていますが、ソニータ自身は11歳くらいからイランに渡ったと語っていました。監督のロクサ...

静かなふたり

2017.12.12

さ行,

かなりシュールなフランス映画、イザベル・ユペールの娘ロリータ・シャマ主演エリーズ・ジラール監督って誰だっけとググっていましたら、「ベルヴィル・トーキョー」というなんとなく記憶のある映画が前作とのことで、記憶を辿ってみましたら「フレンチ・フィーメイル・ニューウェーブ」という企画で上映されていた映画でした。ただ、残念ながら、他の2作「グッバイ・ファーストラブ」と「ス...

最低。

2017.12.07

さ行,

きれいごと過ぎない? 彩乃(佐々木心音)がいいです。ほとんど何も知らずに、瀬々敬久監督の名前で見に行ったところ、異常におじさん比率が高く、といっても自分もそのうちのひとりに数えられそうですが、それはともかく、一体何だったんでしょう?もしや「紗倉まな」さんファン? と、今、公式サイトを見ながら思ったわけです。それが確かかどうかはわかりませんが、紗倉まなさんという...

人生はシネマティック!

2017.11.27

さ行,

とてもバランスの良い楽しめる映画、女性観も今に通じる映画を見る楽しみって、ジャンルもいろいろありますし、人それぞれですが、こういう映画は多くの人から好まれるんじゃないでしょうか。まず、構成がしっかりしていますし、人物配置もバランスがよく、ほどほどの感動、涙、笑いがあり、とにかく楽しめます。原作ありとなっていますね。リサ・エヴァンス著『Their Finest ...

サーミの血

2017.10.13

さ行,

老いたエレ・マリャの表情とシワに数十年の思いを感じるラップランドは、映画の舞台になったりしますし、割と耳にする言葉、地域なんですが、サーミ人というもともと遊牧を主とする先住民が暮らしていた地域を指す言葉なんですね。ただ、『ラップランドという呼称が本来、"辺境"の地を指す蔑称』でもあるので注意が必要とのことです。で、1930年代にスウェーデンが行っていたサーミ人の...