そんなには褒めないよ。映画評

ネタバレレビュー・あらすじ・評価・感想

ホーム / あ行 / 映画よ、さようなら/フェデリコ・ベイロー監督

映画よ、さようなら/フェデリコ・ベイロー監督

後半、一転して、え?何起きるの?と、ハラハラドキドキ感が面白い。

2016/09/09

何だよ、このハラハラドキドキ感は!? って言うくらい、退屈な前半(スマソ)から一転、後半のサスペンスタッチが面白い映画でした。

前半は、邦題の「映画よ、さようなら」の通り、資金難で閉鎖せざるを得なくなったシネマテークの館長と支配人でしょうか、ホルヘの日々が描かれており、ああこういう映画なのねと思っていましたら、後半は、原題の「La Vida Util」に、なるほどと思える映画でした。

原題の意味は今知ったのですが…(笑)。 

ホルヘ(45歳)はシネマテークに勤めて25年。だが、観客は激減し、建物の賃料も滞納していた。ある日、ついに立ち退きを迫られ、出資元の財団からも続けるわけにはいかないと通告される。ついに閉鎖の日、途方に暮れるホルヘの頭の中に、突如「駅馬車」のワンシーンが響き渡り、映画(=人生)を生きることに向かって足早に歩き始める。髪を切り、25年の人生が詰まった黒い鞄を置き去り、そして…。(公式サイト)

公式サイトによりますと、

原題「La Vida Util」には、「耐用年数(賞味期限)」という意味と「生き甲斐のある人生」という意味がある。 

とのことで、ホルヘは、シネマテークが閉鎖されても、映画を糧に生き甲斐のある人生を歩んでいくことでしょう。

ラスト、密かに思いを寄せるパオラを「映画に行こう」とデートに誘うのが象徴的です。

後半のホルヘの予想がつかない行動は面白いです。

パオラ(大学の教授?)の大学へ行き、代講の教授になりすまして「嘘は普遍的だ」と学生を前にやっていた講義は、「映画」のことを話していたんでしょうか? よく分からなかったのですが、面白かったですね。

古い映画のことはあまり知りませんので「駅馬車」の音楽も分かりませんでしたが、黒澤の影武者(かな?)のポスターが貼ってあるシーンがありました。

ウルグアイ、2010年の映画ですが、いずれにしても、こういう映画をもっとやってほしいものです。

イレブン・ミニッツ/イエジー・スコリモフスキ監督
アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲/クロード・ルルーシュ監督
Twitter
Facebook
ブックマーク
Filmarks

最初のサイドバー

最新映画レビュー

2023/03/24

ロストケア

基本的テーマの重要性とは不釣り合いな雑なつくりの映画…

2023/03/20

コンペティション

ペネロペ・クルスの映画監督役がはまっていてびっくり!

2023/03/18

The Son/息子

観念的な父子関係のまま人生は続くと言われても…

2023/03/14

マジック・マイク ラストダンス

チャニング・テイタムとKylie Sheaのデュエットは見応えあるが…

2023/03/12

Winny

事件そのものの問題点に迫ることなく弁護側の主張に基づく映画

最新映画レビューを一覧で見る

おすすめ映画

2023/02/12

コンパートメントNo.6

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価。

2023/01/24

母の聖戦

ネタバレレビュー、あらすじ、感想、評価

2022/12/27

の方へ、流れる

ネタバレレビュー・唐田えりかの映画的存在感の凄さとシナリオのうまさ

2022/12/03

あのこと

ネタバレレビュー・アンヌの身体や人生のことはアンヌが決めるべきということ

2022/10/14

スペンサー ダイアナの決意

ネタバレレビュー・クリステン・スチュワートのダイアナが自由への物語を生み出す

おすすめ映画を一覧で見る

よく読まれている記事

  • 記事一覧
  • おすすめ映画
  • よく読まれている記事
  • 英数字
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わん他

Footer

My Web Sites

  • @半径とことこ60分
  • そんなには褒めないよ。映画評
  • IMUZA.com
  • GitHub

Related Links

  • IMDb
  • Filmarks
  • 映画.com
  • allcinema

Contact Us

  • お問い合わせフォーム
  • Twitter
  • Facebook
  • Feedly

Copyright © 2023 · IMUZA.com