メイド・イン・バングラデシュ

先進国による途上国への労働搾取と男性による女性差別

初めてバングラディシュの映画を見ました。ただ、この映画はバングラディシュ国内の制作環境で撮られた映画ではなさそうですし、映画のターゲットも国内ではなく欧米だと思います。IMDbのデータでは、映画祭にしろ一般公開にしろ、インドの映画祭を除いて欧米と日本での上映だけです。

バングラディシュの映画事情に関する記事を読んでみますと、こうした映画をバングラディシュ国内で興行的に成功させるのはなかなか難しそうです。

メイド・イン・バングラデシュ / 監督:ルバイヤット・ホセイン

バングラディシュの映画事情

バングラディシュの映画事情でググりましたら2018年頃の記事がヒットしました。たぶん今でも大きくは変わっていないでしょう。それによりますと、「バングラデシュでの2015年の商業上映本数は116本(内訳:地場映画62本、輸入映画54本)、2016年は130本(内訳:地場映画70本、輸入映画60本)(ジェトロ)」でヒット作は年に数本とのことです。そもそも映画館の上映環境がよくないらしく、一般的な娯楽としても広く受け入れられているものではなさそうです。ダッカにはシネコンもあるそうですが、おそらく上映作品はハリウッドだと思われます。

そうした環境でこの「メイド・イン・バングラディシュ」のような映画の上映はかなり難しいのじゃないかと思います。ただ、ルバイヤット・ホセイン監督の2011年の長編デビュー作「Meherjaan」と2015年の二作目「Under Construction」は国内で一般公開されています。

監督のインタビューを読みましたら、「Meherjaan」は途中から上映禁止になったみたいです。内容が、バングラディシュ独立戦争下にバングラディシュの女性が敵兵(パキスタン)と恋に落ちるというものだったために愛国心がないという理由だったそうです。

テーマは女性の地位向上、ジェンダー

この映画には2つのテーマがあります。ひとつは先進国による途上国の労働搾取の問題、そしてもうひとつが男性による女性差別の問題です。

私は前者の方を強く感じたんですが、どうやらそれは私が搾取する側にいる人間だからだったようで、ルバイヤット・ホセイン監督の映画制作の出発点はむしろ後者の女性差別に対する問題意識のようです。

経歴としても、アメリカの大学で女性学や南アジアの宗教研究を学び、ジェンダーに興味を持っていたので女性の権利団体やNGOでのインターンを経て学者になるつもりだったと語っています。その後、映画制作はアメリカの New York Film Academy で学んだそうです。

このインタビューを読みますとかなり意志の強い方のように感じます。自分自身をフェミニストと語るように三作ともに映画の視点はそこにあるようです。

一作目の「Meherjaan」は、男の顔をしてやってくる戦争において、戦うことを拒否するという反戦映画だと語り、二作目の「Under Construction」は中流階級の女性が家庭の中で夫や姑からの抑圧に苦しむという映画だそうです。

そしてこの三作目の「メイド・イン・バングラディシュ」の主役であるシムは、その「Under Construction」に登場するメイドの Moyna が最終的に家を出て縫製工場で働くことになったという物語を引き継いでいるキャラクターだということです。さらに、Moyna を演じていたのはこの映画の主役シム役のリキタ・ナンディニ・シムさんというつながりもあります。

先進国による途上国の労働搾取

この「メイド・イン・バングラディシュ」はそのタイトルが示すように、多くのファストファッションの衣料がバングラディシュの縫製工場でつくられており、それを担っているのが20代前半の女性たちであるという現実をベースに、ひとりの女性が労働組合を結成しようと立ち上がり、仲間たちの協力を得て目的に向かっていく姿を描いた映画です。

NGO(か、何らかの権利団体)の女性がシムに尋ねます。

女性:あなた、1日に何枚のTシャツを縫うの?
シム:1,650枚(くらいだったと思う)
女性:あなたの給料はそのTシャツ2、3枚よ。

労働搾取はこのやり取りにつきます。

男たちによる女性の人生搾取

映画の流れとしては、シムの働く縫製工場で火災が発生しひとりの女性労働者が亡くなります。それを契機にシムが労働者権利団体(公式サイトによる)の担当者のアドバイスを得て労働法を学び労働組合を立ち上げようとします。それに立ちはだかるのは工場経営者やマネージャーの男たち、そしてシムの夫です。

工場経営者やマネージャーは暴力こそふるいませんがその態度は暴力的です。シーンとしては徹夜労働を課し、その場で眠れと雑魚寝をさせたりしています。給料の未払いもあります。労働法はありますが完全無視で解雇には何の保証もありません。

そうした労働環境の中ですので、シムの仲間の女性労働者たちもなにか問題が発生しますとシムを非難したりするというつらい環境です。組合への勧誘チラシを持っていた仲間が解雇されればシムのせいだと恨まれてしまいます。

さらにシムの夫までもがシムにつらく当たります。シムの夫は働いていません。働き先がないのか、働こうとしないのかは映画からは読み取れません。後半になり、シムが組合運動をやっていることを知った夫が自分が働くから仕事はやめろと、実際に働き始めたりしますのでこの点ははっきりしません。ただ、いずれにしても、価値観としてはイスラムの男性中心社会ですので女性の行動制限がかなりあるようです。

映画のつくりとしては、実はいろいろなドラマがあるのですがあまりそれぞれがあまり強調されずに淡々と進みます。そのひとつが仲間のダリアが解雇されるシーンです。ダリアは工場のマネージャーとプライベートな関係を持っています。しかし、マネージャーには妻がおり、二人の関係が経営者にばれて解雇されてしまいます。なぜ経営者がそこまで立ち入るのかは置いておいても、マネージャーには何の咎めもないのにすべてのつけが女性にまわされるという状態です。このダリアは映画の終盤にはかなり着飾ってシムに冷たい眼差しを向けながらリキシャ(だったと思う)に乗っていきました。これが何を示しているのかはよくわかりません。

ところで、このダリアですが、この映画のモデルとなっているのはダリアという実在の人物とのことです。シムのモデルがダリアという人物だと思いますので映画の中のダリアがそのダリアということではないとは思いますが、この人物は自立心が旺盛な強い人で、13歳から縫製工場で働き始め23歳で組合の委員長になっているとのことです。この映画にもアドバイザー的に参加しているらしいです。

で、組合結成がどうなるかですが、正攻法ではなく裏技を使って何はともかく組合結成には至っています。映画的にはもやもやしてスッキリしないのですが、その理由は組合結成の許可を出す行政そのものが経営者との癒着によって腐敗しているということも描こうとしたんだと思います。

こうしたスッキリしない面がかなり多い映画なんですが、それでも、女性労働者たちがつらいながらも日々楽しく生きている様子を描きつつ、その中で時にぶつかりあい、それでも最後は団結して組合結成のために協力する姿はとても好感の持てるものです。

ファストファッション

今の日本は先進国といえるものではありませんが、とりあえず先進国とすれば、ユニクロなどの先進国のファストファッションが、この映画に描かれている途上国の労働搾取によってなりなっていることは誰もが知っていることです。わたしも見聞きしている範囲で知っています。でも安いがゆえに購入します。安いだけではありません。縫製の技術も悪くありません。

価格の安いものを買う者をあえて差別的な言葉を使って貧乏人と表現しますと、この状態は貧乏人が低価格なものを買うことでさらなる貧乏人を搾取している状態です。これが資本主義の最終段階かもしれません。正直な気持ちとしてですが、この悪循環から脱するにはどうすればいいのかわかりません。

我々はどこへ行こうとしているのか?