最新映画一覧

ゴッズ・オウン・カントリー

2021.04.25

か行,

ジョシュ・オコナーの存在感に尽きる映画関連サイトでよく目にする「ゴッズ・オウン・カントリー」、いまだ見ておらず、ずっと気になってはいたのですが、先日「アンモナイトの目覚め」を見た機にやっと見られました。フランシス・リー監督、2019年の映画です。ゴッズ・オウン・カントリー / 監督:フランシス・リージョシュ・オコナーにつきるネタバレあらすじとち...

SNS-少女たちの10日間-

2021.04.23

英数字, 英字

正義の皮を被った興味本位の映画こんな映画見なきゃよかったです。「るろうに剣心」を見たかったんですが、どうせ満員だろうと敬遠してこれを見てしまいました。内容の気持ち悪さはもちろんありますが、それよりもこの映画の製作自体が極めて胡散臭いです。SNS-少女たちの10日間- / 監督:バーラ・ハルポヴァー、ヴィート・クルサークこれは正義の行為か?ネタバ...

約束の宇宙

2021.04.21

や行,

女性宇宙飛行士のちょっと異常な母娘愛邦題と予告編でおおよその内容に想像がついてしまいましたのでスルーしていたのですが、「裸足の季節」の文字が目にとまり見てみました。ただ、その映画もあまり良い評価ではなかったんです。それによく見れば、このアリス・ウィンクール監督は「裸足の季節」では共同脚本でした。約束の宇宙 / 監督:アリス・ウィンクール映画の焦点(テ...

水を抱く女

2021.04.17

ま行,

ウンディーネ(オンディーヌ)モチーフの重層的なラブ・ファンタジー単なるラブ・ファンタジーもクリスティアン・ペッツォルト監督にかかると、どことなく社会性を帯びてわかりにくくなるという典型かと思います(笑)。水を抱く女 / 監督:クリスティアン・ペッツォルトウンディーネ(オンディーヌ) ネタバレあらすじとちょいツッコミクリスティアン・ペッツォルト監...

アンモナイトの目覚め

2021.04.15

あ行,

実在の人物をセクシュアリティ(だけ)で描くことの功罪ケイト・ウィンスレットさんが演じている「化石採集者で古生物学者(ウィキペディア)」のメアリー・アニングさんは実在の人物です。ということをこの映画で知りました。男女差別ゆえに歴史に埋もれている女性が再発見されることはいいことだと思います。が、こういう取り上げ方はどうなんだろうとは思います。アンモナイトの目...

パーム・スプリングス

2021.04.12

は行,

タイムループ系ラブコメ、ちょっともの足らず普通の(?)ラブコメじゃないとの噂を聞きつけて、さらにビジュアルに下の画像のようなおバカ系の香りが漂っていましたので、ついついそそられて見てしまいました(笑)。結果、そこそこ面白くは見られましたが、ちょっとおバカさ足らずで期待ほど気持ちよくは突き抜けず、やっぱり普通のラブコメじゃない?という映画ではありました。パ...

BLUE/ブルー

2021.04.11

英数字, 英字, 褒めてる映画

昭和のドラマ、平成の価値観、令和の女性観ボクシング映画というよりもボクシングジム映画というべき、リング上の格闘よりもそこにいたるまでの(やや年齢のいった)若者たちの「心の格闘」を描いた映画でした。俳優によってドラマが生まれるいい映画です。BLUE/ブルー / 監督:?田恵輔俳優がドラマをつくる昭和のドラマのベタさを排して…ネタバレあらすじとち...

サンドラの小さな家

2021.04.07

さ行,

テーマはともかく、日本社会からみれば現実感は薄いこの映画は、映画の主人公サンドラを演じているクレア・ダンさんが自ら書いた脚本をフィリダ・ロイド監督に読んでみてほしいと持ち込んだことが始まりとのことです。その経緯が 公式サイト  のフィリダ・ロイド監督のインタビューにあります。 サンドラの小さな家 / 監督:フィリダ・ロイドフィリダ・ロイド監督とクレ...

月子

2021.04.05

た行,

(DVD)三浦透子、井之脇海主演、越川道夫監督、俳優二人のPV風越川道夫監督ということでDVDを借りてみました。この内容で122分?!という驚きの映画です。月子 / 監督:越川道夫プロモーションフィルムのよう三浦透子さんと井之脇海さんネタバレあらすじプロモーションフィルムのようもちろん122分のプロモーションフィルムというのも考えにく...

僕が跳びはねる理由

2021.04.03

は行,

言いたいことが言えない生活を想像できますか?つい先日見た「旅立つ息子へ」が自閉スペクトラム症の青年と父親の映画でした。その際いくつか自閉スペクトラム症に関連するサイトを読んだことがこの映画を見たきっかけです。僕が跳びはねる理由 / 監督:ジェリー・ロスウェル東田直樹さん 自閉症者の見る世界を映像化しようとしているようだが… 5人の自閉症の子ども...

旅立つ息子へ

2021.04.01

た行,

親子の感動物語として売るのは日本映画界の悪しき行い自閉スペクトラム症の青年と父親の物語です。監督はイスラエルのニル・ベルグマンさん、東京国際映画祭で2度グランプリを受賞している監督だそうです。なぜかまったく知りませんでした。旅立つ息子へ / 監督:ニル・ベルグマン父親の子離れ物語 ネタバレあらすじとちょいツッコミ親子愛の勘違いに気づく父親物語...

ゾッキ

2021.03.31

さ行,

ややオフビート、ややシュール、総じて真面目で優しい映画原作の漫画も大橋裕之さんという方も知らないのですが、先行上映ということで見てきました。雰囲気的になんとなくギャグ系なんだろうなあと思って見に行ったのですが、そうでもなくシリアスということでもないのですがいたって真面目な(?)映画でした。ちょっとオフビートっぽいところもありますし、シュールなところもあります。...

ノマドランド

2021.03.26

な行,

ノマドファンタジーへの誘い間もなく発表になる今年のアカデミー賞に作品賞、監督賞、主演女優賞など6部門でノミネートされています。先日見た「ミナリ」も同じように6部門でノミネートされていることとあわせて考えますとなんとも興味深いです。どちらもアメリカのルーツに関わるような内容なのにどちらも監督がアジア系であり、そしてどちらも映画の基調がノスタルジックです。ノ...

ある殺人、落葉のころに

2021.03.25

あ行,

わかりやすさを拒否することの意味三澤拓哉監督ってどんな人かとウィキペディアを見ていましたら1987年生まれとあり、ん? そういえば2、3日前に見た「14歳の栞」のプロデューサーや監督も同年代だったなあと、まったく関係はないのですが妙に気になったわけです。理由は、かたや時代の先端をいく(目指す?)映像クリエイターたち、かたや時代に反旗を翻す(かのような)映画制作者...

14歳の栞

2021.03.24

英数字, 数字

カメラの前のリアリティ、中学2年6組35人の3学期ある中学校の2年生ひとクラス35人の3学期を撮った映画です。ただそれだけです。でも映画になっています。14歳の栞 / 監督:竹林亮映像コンテンツとしての映画編集と音楽見えてくるのはリアルな14歳か?映像コンテンツとしての映画中学2年は14歳、多感との形容詞が似合うこの年令の子どもたちを...

DAU. ナターシャ

2021.03.22

英数字, 英字, 褒めてる映画

ソ連全体主義再現プロジェクトこの映画を一般的な面白い面白くないという範疇で語ってもあまり意味がないかもしれません。なにせ「DAU」というのは壮大なプロジェクトであり、この映画は、13本の映画と6本のTVシリーズ(14本の映画と3本のTVシリーズかも)のうちの1本ということです。また、プロジェクトの基本的なテーマが全体主義の再現ということであれば、あるいは「静かな...

ミナリ

2021.03.20

ま行,

ノスタルジックなフロンティア精神がアメリカのアイデンティティを刺激する韓国系移民2世のリー・アイザック・チョン監督の自伝的な映画とのことです。ですので映画の中のデビッドが監督の幼い頃であり、映画の内容も監督の記憶やそこから広がった創作ということになるのでしょう。ミナリ / 監督:リー・アイザック・チョンアカデミー賞6部門ノミネートネタバレあらすじ...

MISS ミス・フランスになりたい!

2021.03.16

英数字, 英字

ミスコン擁護にも見えるが…男性がミスコンに出るという話であれば、切り口としてはトランスジェンダーかなと思っていましたがそうではなく、主人公の性自認は映画の主題にはあまり関係がないようで、単純に子どもの頃の夢を叶えた男の子という映画…なのかな?MISS ミス・フランスになりたい! / 監督:ルーベン・アウベスミスコンを相対化し得たか? ネタバレあら...

ジャスト 6.5 闘いの証

2021.03.13

さ行,

「おしん」の国のクライム映画、イラン・ノワールとなるか…最後まで飽きることなく集中して見られる映画なんですが、でも結局、見終えてなんと評すべきか迷うような映画です。基本的には、警察と麻薬密売組織の戦いを描いたクライム映画ですのでアクションシーンもありますし、サスペンスっぽいところもあります。でもなにか違うんですよね。言うなればまったく価値観の違うところに放り込ま...

ラスト・フル・メジャー 知られざる英雄の真実

2021.03.09

ら行,

アメリカの真実が真実とは言えない「ラスト・フル・メジャー」という言葉は、リンカーン大統領の言葉としてよく引用される「人民の、人民による、人民のための政治」が語られたと同じ演説の中の言葉ということです。南北戦争史上最大の戦いと言われる1863年のゲティスバーグの戦いの4ヶ月後に行われた国立戦没者墓地の奉献式でのゲティスバーグ演説です。ラスト・フル・メジャー ...