ヨーロッパ映画の自転車は、なぜこんなにも美しいのでしょう?監督:クリスティアン・ペッツォルト(クリスティアン・ペツォールト)さほど強い印象は残らないかも知れません。ですが、間違いなく良い映画です。ベルリンの壁崩壊から四半世紀、単に東ドイツ時代の暗黒面だけを取り上げていない、こうした映画が生まれることに私は好感を持ちます。映画『東ベルリンから来た女』予告編そ...
3Dに現在、過去という時間軸を反映させ結果的に未来を感じさせる新しい形の3D、3Dの可能性などと注目の映画です。https://www.youtube.com/embed/E2M63WCA5E4初めて見た3D「三銃士」では「書き割りだ!」と騒ぎ、「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち/ヴィム・ヴェンダース監督」では、美しい映像に...
最終審査に残った6人の映画をつくるために何人を追いかけたのでしょうか?見たのは昨年なんですが、今もまだやっていますし、その時も一日数回上映していましたし、やはりバレエダンサーをめざす子どもや親をねらった興行なんでしょうか?確かに、随分客層が違っていました。あきらかにバレエダンサーをめざしているんだなと分かる子どもたちで平日にもかかわらず結構入って...
少年(ヤッセル・タリーブ)と祖母(シャーザード・フセイン)の自然な表情がとてもいいクルド人の少年と祖母が、戦地に赴き生死も分からない父親を探して900kmを旅をするという割りと単純なストーリーなんですが、かなりリアリティがあります。「過去40年間で150万人以上が行方不明となり、300の集団墓地から何十万もの身元不明遺体が発見されているイラク」という現実...
この映画、ひょっとして「フランス、革命へのメソッド」じゃないの?見逃したのかなと思ってレンタルしてみたら、DVDスルーでした。記憶にないはずです。それにしてもセドリック・クラピッシュを劇場公開できませんか…。『フランス、幸せのメソッド』予告編セドリック・クラピッシュ監督らしい笑えるのに切なくなる映画です。イギリスが階級社会というのはよく聞く話ですが、フランス...
いやあ、何度見てもいいなあ。えっ、こうだったっけ?などと、とても楽しめました! フランス映画はこうでなくっちゃといいたくなる映画です。それにしてもぼかしが気になって気になって。歩くと揺れながらついて動くところなど思わず笑ってしまいます。何とかして欲しいものです。実際に自分のことなら面倒くさくて我慢できないでしょうが、でも、やっぱり、こういうの、あこがれますね…。...
とても素晴らしい映画でした。それに、初めて韓国語の響きが美しいと感じました。見てから随分経っていますが、とても素晴らしい映画でした。それに、初めて韓国語の響きが美しいと感じました。映画『ポエトリー アグネスの詩(うた)』予告編初老の女性ミジャを演じるユン・ジョンヒさんは、現在はフランスで暮らしている方で16年ぶりの映画出演とのことです。韓国語(朝鮮語?)は、北...
アルゼンチン映画(スペイン語圏映画って言うべきでした)って妙に波長が合います「グッド・ハーブ」「瞳の奥の秘密」「ルイーサ」など-fb連携がうまくいかない原因判明。タイトルが長すぎるのですね。元のタイトルには、「今夜、列車は走る」「娼婦と鯨」「僕と未来とブエノスアイレス」も入っていました。-時々「子どもの視点」で描いた映画といった...
一度見ただけではすべてを理解することはできず、かといって難解というわけでもなく、特別感動はないのだが、つまらないというわけでもなく、多分「断絶」も見るでしょう一度見ただけではすべてを理解することはできません。かといって、難解というわけではありません。二重構造、いや三重構造(ひょっとして四重?)になっています。我々が見ている映画、その中で撮られていく映画、そ...
相変わらずの過剰なる園子温ワールドなのだが、この映画からその過剰さを取ったらいったい何が残るのだろう?[aal B00G8A94K8]染谷将太と二階堂ふみのヴェネチア最優秀新人俳優賞受賞は納得です。というより、この二人の演技を取ったら、いつも通りの過剰なる園子温ワールドしか残りません(笑)。https://www.youtube.c...
異性への渇望を宗教をかてに抑えてきた女性が、ある時その欲望に勝てなく、ついに禁欲を破り、異性と交わって満たされ、ああやっぱり女に男は必要なのねってこと?[aal B00863LO6C]昨年末、「大地を叩く女」とともに、井上監督とGRACEさんの舞台挨拶つきで見ました。舞台挨拶は、GRACEさんの出身が名古屋近辺ということで行われたらしく、観客...
これ、いいんじゃないでしょうか!ゆったりと流れる力強い70分。とても丁寧に作ってありますし、画に迷いがなく、力があります。言葉ではなく、画が語ろうとしています。音の扱いも繊細です。昼と夜、行動時間が逆転している夫婦の物語、朝、男(川岡大次郎)が女(中村麻美)を送り出し、夜、女が男を送り出します。送り出した玄関先、ドア越しに、お互いに、それぞれが階段を降りて...
ヴァネッサファン必見!ロマン・デュリスファンも必見?ヴァネッサファン(それほどでもない…)としては、見なくてはなりません!https://www.youtube.com/watch?v=2nm24Y3Yp-Q&t=55sいやぁ〜、ヴァネッサ・パラディ、本当に魅力的な女性です。カメラの角度や表情によって、むちゃくちゃ美しい時から...
観念的な言葉は踊るも、観念を刺激せず。https://www.youtube.com/embed/21oqaz_wHYE“映画であれ、写真であれ、被写体にカメラを向けることは、被写体に向け矢を射ることに等しい”たまたま読んでいる「ドキュメンタリーは嘘をつく/森達也」のせいもあり、「パレルモ・シューティング」を見ながらそんなことを考えて...
は倒錯愛が美しすぎてアブナイ?不思議な映画でした。[aal B08G9XDHX9]何がって?何かしら監督の意図を感じるカットや編集が多いのですが、それが何なのか、はっきりとは分からないんですね。続けざまに3回も見直しました(笑)。以下、完全ネタバレですし、3回目に見ながらメモしたものですので細かすぎてよく分からないかも知れませ...
であの事件を思い出す「ヌーベルバーグ」って何?説明はとてつもなく難しい。ルイ・マル、ゴダール、トリュフォー、そしてこのクロード・シャブロル、それぞれあまりにも特徴的すぎて、それらを括る言葉はあるのだろうか?やはり「新しい波」としか表現できないのだろう。https://www.youtube.com/embed/tLi20ZQzI-wク...
はバレエ映画ではない。「ナタリー・ポートマンは5%しか踊っていない」発言はネタです(笑)。その内容は多分事実でしょうが、論争自体が宣伝の一環だと思います。https://www.youtube.com/embed/pxchkvE2NFUどこからどう見てもナタリー・ポートマンが踊っているとは思えません。初っ端から、やたらアップの映像が多...
で疲れをとるzzz今年のベストスリーピーシネマ決定!(笑)https://www.youtube.com/embed/dsQJbCxXa0Mとは言っても、決してつまらないということではない。緊張感をもって観る映画ではなく、まあ多少眠ったからといって、映画自体が分からないということはない。いや、じっと目を凝らして見たからといって、分かっ...
早くも今年のベスト登場!ブルーバレンタイン (字幕版)発売日: 2015/03/13メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログ (2件) を見るまだ5月、1年の1/3しか経っていませんが、この映画を今年のベストにします。BLUE VALENTINE - Official HD Trailer日本語の予告編のナレーションがダサイのでオリジナルにしました(...
バブルが面白い!ガールフレンド・エクスペリエンス/バブル [DVD] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2011/03/16 メディア: DVD クリック: 31回 この商品を含むブログ (9件) を見る見逃したのでDVD鑑賞となりました。DVDには「ガールフレンド・エクスペリエンス」「バブル」の2作が収録され...