北アイルランドのZ世代はアイルランド語を弾丸にして自由のために戦う… 映画では久しく耳にしなかった IRA という名称が登場します。過去の激しい武力闘争を少しでも知っていますと隔世の感があります。そうした時代の変遷を「Kneecap」という実在の北アイルランドのヒップホップグループの実体験を織り交ぜて描いている音楽映画です。主演の3人はその「Kneecap...
ブラジル軍事独裁政権下、夫を失うも力強く生き抜いたエウニセ・パイヴァの物語… ウォルター・サレス監督、12年ぶりの長編劇映画です。名前も忘れてしまうところでした。でもお休みしていたわけではないようで、ジャ・ジャンクー監督のドキュメンタリーを撮ったり、BRICSサミット向けのオムニバス映画に参加したり、TV や MV の仕事をしたりということだったようです。...
年齢の違和感をふっ飛ばすイーレ・ヴィアネッロさんの俳優力… 「イタリア文学界の巨匠チェーザレ・パヴェーゼの同名小説」が原作とのことです。その「美しい夏(La bella estate)」は、1950年にストレーガ賞というイタリア文学界最高の賞を受賞しています。ただ、作家本人はその直後に自殺しているみたいです。美しい夏 / 監督:ラ...
もうちょっとひねったほうがよかったかも… タイトルそのものの映画でバルセロナからアメリカへの入国の際に追加審査を受けることになった夫婦の話です。制作費65億ドル、150円換算で9750万円ですので日本の感覚でもかなり低予算の映画です。入国審査 / 監督:アレハンドロ・ロハス、フアン・セバスチャン・バスケスロハス監督とバスケ...
邦題とか、キービジュアルとか、字幕とか、もう少し考えたほうがいいよね、いい映画だけに… 昨年2024年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したインド映画です。チラシにもなっている上のキービジュアル、よくないですね。いい映画なのにかなり損をしています。私たちが光と想うすべて / 監督:パヤル・カパーリヤーキービジュアルといい...
大人たちは13歳の少女のレイプ被害事件をリベンジスリラーともてはやす… 映画紹介を読んでいましたらリベンジスリラーの言葉が飛び込んできましたのでスルーしそうになったのですが、続けて「オーバー・ザ・ブルースカイ」が目に入り、これは見なくっちゃとなった映画です。MELT メルト / 監督:フィーラ・バーテンス13歳のレイプ被害...
人は最後は優しくなれるのだろうか… 1945年6月からの2年間、沖縄の伊江島で日本の敗戦を知らぬままガジュマルの木の上を生活の拠点として生き延びた2人の日本兵の話です。実話ベースの映画です。監督は「ミラクルシティコザ」の平一紘監督、その映画はとてもうまく出来た映画でしたので、この「木の上の軍隊」も期待大です。木の上の軍隊 / 監督...
ロウ・イエ監督、どこへいく… ロウ・イエ監督の「ブラインド・マッサージ」と「サタデー・フィクション」の間の映画ですが見逃しています。シャドウプレイ / 監督:ロウ・イエシャフル編集、動き回るカメラはなんのため?…時系列が無茶苦茶シャッフル編集されています。ときどき年数の字幕が出ますが、オリジナル版ではどうなっている...
鬼滅に占領されたシネコンを逃れて配信の大海原(?)へ… シネコンが鬼滅に占拠されていますね。ここ数日、劇場の予約サイトにすんなりと入れません(涙)。まあ結局、今週公開作にそそられるものはなかったのでいいんですが、それにしてもその興味や欲望(?)はもう少し他のものにも散らばらないんですかね。ということで、配信で「羊と鋼の森」を見てみました。[...
牢獄のチャーリーは鉄格子越しにアルメニア人夫婦を描いた無声映画を見る… 原題の「Amerikatsi」はアルメニア語でアメリカ人という意味らしいです。20世紀初頭に起きたアルメニア人大虐殺を逃れてアメリカに渡った子どもが成人し、第二次世界大戦後のソ連邦統治下の故郷アルメニアに戻ったものの、アメリカのスパイと認定されて投獄されるという話です。シリアス系ではな...
この映画をルッキズムで語るのはテーマの取り違え… 映画後半にエドワードにとってかわるオズワルドを演じているアダム・ピアソンさんは特殊メイクをしているわけではありません。神経線維腫症を患っていますがキャリアあるイギリスの俳優さんです。顔を捨てた男 / 監督:アーロン・シンバーグアダム・ピアソンさんとアーロン・シンバーグ監督…...
スターキャッチコンテストのシーンがカッコいい… さわやかな青春映画、そしてコロナ禍という非映画的状況の映像化に果敢に挑んだ映画です。心地よい感動があり、とてもいい映画でした。この夏の星を見る / 監督:山元環俳優たちがマスクしたままの映画なのに…一番感心するのはほぼ映画の9割方、俳優たちが皆マスクをしたままなんです...
面白いところもありますが、二匹目のドジョウはいないということでしょう… 「トップガン マーヴェリック」と同じ製作陣とのことで見てみました。それにブラッド・ピットさんのからからと笑う声にひかれてです(笑)。F1®/エフワン / 監督:ジョセフ・コシンスキーブラッド・ピットさんでもってるかな…面白かったのですが、「トッ...
ロケーションに頼り過ぎキャスティングに頼り過ぎた1998年の映画… 「そばかす」の玉田真也監督、松田正隆さんの戯曲の映画化です。平田オリザさんによる1998年の初演以来、幾度も上演されている作品らしく、玉田真也さんも自身の劇団「玉田企画」で上演した作品だそうです。夏の砂の上 / 監督:玉田真也皆が皆、心の乾いた人たちの話だ...
プロットがあまいですし、シャロンの悲しみや相手の女の子のこころのケアは?と思います… 「セイント・フランシス」でシナリオを書き、主役のブリジットを演じていたケリー・オサリヴァンさんと、その映画の監督のアレックス・トンプソンさんが二人で監督をしたという映画です。この映画でもケリー・オサリヴァンさんがシナリオを書いています。二人はプライベートでもパートナーとの...
「暁に祈れ」と同様に暴力は人間の根源的なものだと言いたいようだ… 「暁に祈れ」のジャン=ステファーヌ・ソヴェール監督ですのでどうしようかと思ったんですが、ショーン・ペンさん主演ですのでそんなにはひどくはないだろうと思い見てみました。アスファルト・シティ / 監督:ジャン=ステファーヌ・ソヴェール画づらが派手でエグいものにす...
アキ・カウリスマキ監督「枯れ葉」風のメロドラマ… フォーチュンクッキーってなんだったっけ? と、知っているのに思い出せないような気がしたのは多分 AKB48 の「恋するフォーチュンクッキー」が浮かんだんだと思います(笑)。当然ながら映画の内容にはまるで関係ありませんし、実際にこれがフォーチュンクッキーなんだとあらためて知った映画です。...
後半は今どきのテレビドラマの最終回のような説明シーンの連続攻撃だった… 「君が君で君だ」を見てびっくりし、それ以降はその名を見れば必ず見てみようとなる(けれど見るのはときどきの…)松居大悟監督です。なぜ「君が君で君だ」が気になっているかと言いますと、私などではとても思いつけない発想がてんこ盛りの映画だからです。ただ、その後はなかなかその感覚に出会えません。...
フランシス・フォード・コッポラ監督らしい遺作(ゴメン…)となりそう… 久しく監督としての名前を目にしなかったフランシス・フォード・コッポラ監督が自らのワイナリーを売った1億2000万ドルの自費を投じて撮ったという映画です。メガロポリス / 監督:フランシス・フォード・コッポラコッポラ監督の遺作はインデペンデント映画となる…...
シンプル過ぎるが、レイキャヴィークの美しき映像、繊細な演出は得難い… アイスランドと聞けばビョークさんですが(個人の感覚です…)、映画も割と見ています。ベネディクト・エルリングソン監督の「馬々と人間たち」や「たちあがる女」とか、最近見た「TOUCH/タッチ」には Kōki, さんが出演していました。突然、君がいなくなって / 監督...