さ行

*一覧表示は投稿順

さがす

2022.01.25

さ行,

しゃかりきにドラマを求めてもドラマは生まれない「岬の兄妹」の片山慎三監督です。「岬の兄妹」ではかなり辛辣なことを書きましたのでよく覚えています。この「さがす」が商業デビュー作とありますので、あれは自主制作だったということです。そして、それが評価されたということでしょう。しゃかりきにドラマを求めても核がなければドラマは生まれない楓はど...

スウィート・シング

2021.11.11

さ行,

既視感はあるが気持ちが豊かになる映画、悲惨さを越えて。「イン・ザ・スープ」のアレクサンダー・ロックウェル監督の25年ぶりの日本公開作品ということです。タイトルにはなにか引っかかるところがありますが多分見ていないです。それに、25年ぶりということは1996年になりますが、この映画の製作年は1992年になっており日本公開が遅かったのか、他の映画の話なのか、IMDbなど...

ジョゼと虎と魚たち

2021.11.03

さ行,

(韓国版)ジョゼは自ら身を引いたのか、同情を突き放したのか田辺聖子さんの原作も読んでいませんし、妻夫木聡さんと池脇千鶴さん主演の2003年の映画も見ておらず、昨年末に公開されたアニメ版はその存在すらも知らなかったという「ジョゼと虎と魚たち」初心者ですが、ざっとネット上の予告編やあらすじなどを読んでみますと、この映画は随分趣きが違うようです。時代の変遷や価値観の違い...

最後の決闘裁判

2021.10.15

さ行,

14世紀フランスのレイプ事件、すべては男のため1386年のフランスで実際にあった騎士の決闘にまつわる映画です。また地味な話だなあと思いながらも、マット・デイモン、アダム・ドライバー、ジョディ・カマー(よく知らない)、ベン・アフレック、それに監督がリドリー・スコットということならば見てみなくっちゃということです。時代背景は中世ヨーロッパでも、実に現代的な話でし...

スターダスト

2021.10.11

さ行,

ジギー・スターダスト誕生に迫れているか…?音楽映画は鉄板というのはほぼ間違いなく、迷いなく見に行けます。と思い、見に行ったのですが、音楽映画ではありませんでした。もう3年前になりますが、フレディ・マーキュリーの伝記もの「ボヘミアン・ラプソディ」のような映画を期待していきますとややがっかりするかもしれません。ただ、様々な世界(ジャンル)でア...

スザンヌ、16歳

2021.09.16

さ行,

女16歳、男35歳の恋愛を16歳の側から描くスザンヌ・ランドン監督、現在21歳、撮影時は19歳くらい、この映画のシナリオ(のベース、多分)を書いたのは15歳、そして自ら、監督、脚本、主演という映画です。両親は、ともに俳優のサンドリーヌ・キベルランさんとヴァンサン・ランドンさんです。スザンヌ、16歳 / 監督:スザンヌ・ランドン16歳女子から見た...

すべてが変わった日

2021.08.16

さ行,

Let him go はアメリカ社会の裏の一面かもラリー・ワトソン(Larry Watson)さんという作家の同名タイトル「Let him go」という小説が原作らしく、その小説の時代設定は1951年であるところを映画では1963年にしています。なぜこんなに中途半端に時代をずらしたのでしょう。アメリカ人にとっては、その10年の違いにもなにか意味があるのかも...

サマーフィルムにのって

2021.08.07

さ行,

伊藤万理華と金子大地の大立ち回り、サブカルがメインになる日始まってしばらくは、なんだ…学生の卒業制作か…と、公開日早々に見に来たことを後悔していたんですが、金子大地さんが登場し中盤に入りますと、ん? 何か違うぞと思い始め、終盤に向かってどうまとめるんだろうと期待も膨らみ、終わってみれば、んー、うまいねえと感心した映画です。サマーフィルムにのって / 監督:...

少年の君

2021.07.23

さ行,

よくできた泣けるガール・ミーツ・ボーイだが…今年のアカデミー賞国際映画賞にノミネートされた中国映画です。昨年2020年の大阪アジアン映画祭では観客賞を受賞しています。見れば、そりゃ観客賞受賞でしょうという泣かせる感動ものです。少年の君 / 監督:デレク・ツァンガール・ミーツ・ボーイネタバレあらすじとちょいツッコミチェンニェン、いじめの標的にさ...

シンプルな情熱

2021.07.06

さ行,

セックスシーンと愛、恋、情愛の忘我100分は耐えられるかアニー・エルノー著『シンプルな情熱 Passion Simple』の映画化です。「フランス現代文学の頂点 アニー・エルノー原作、年下男性との愛と性の実体験を赤裸々に綴り衝撃を呼んだベストセラー小説(公式サイト)」とのことです。シンプルな情熱 / 監督:ダニエル・アービッド 映画よりも小説を読む...

猿楽町で会いましょう

2021.06.11

さ行,

女はコワイは今の時代では女性蔑視っての知ってた?先週末に、どんな映画が公開されるのかなとざっと映画.comを見た時には見ることはないだろうと思っていた映画です。が、ふと目にしたFilmarksだったか、映画.comだったかの感想で見ることにしました。ただ、点数が1だったか2だったかの良くない評価です(笑)。もともとあまり感想は読まないほうですし、読むにしても点数...

幸せの答え合わせ

2021.06.09

さ行, , 褒めてる映画

ウィリアム・ニコルソン監督自身の両親追憶映画すごい映画ですし、面白いです。老年夫婦の離婚話ですが、その離婚話自体が類似の映画とは随分かけ離れていますし、台詞だけではなく頻繁に語られる詩などの言葉にいろいろ意味が込められているようです。とにかくいろんな見方ができる映画で、ウィリアム・ニコルソン監督(脚本も)は一体どこへ持っていこうとしているのか考えさせられてしまい...

ジェントルメン

2021.05.08

さ行,

ガイ・リッチー監督のクライム・アクション・コメディマシュー・マコノヒーさん目当てで見た映画ですが、「ビーチ・バム まじめに不真面目」にしたほうがよかったかも(笑)。ジェントルメン / 監督:ガイ・リッチーいきなりネタバレしますが… ネタバレあらすじとちょいツッコミガイ・リッチー監督 いきなりネタバレしますが… 気にしなくていいと思います...

スリー・ビルボード

2021.05.01

さ行,

看板の裏表と人間の裏表今日の今日までハリウッド、少なくともアメリカ映画だと思いこんでいました。それゆえDVDでいいやとスルーしていたのを「ノマドランド」を見たことから、そういえばと思い出して見てみましたら、こんな映画だったの?! とびっくりした次第です。スリー・ビルボード / 監督:マーティン・マクドナーオチなしじゃん! 登場人物みなディスコミュ...

サンドラの小さな家

2021.04.07

さ行,

テーマはともかく、日本社会からみれば現実感は薄いこの映画は、映画の主人公サンドラを演じているクレア・ダンさんが自ら書いた脚本をフィリダ・ロイド監督に読んでみてほしいと持ち込んだことが始まりとのことです。その経緯が 公式サイト  のフィリダ・ロイド監督のインタビューにあります。 サンドラの小さな家 / 監督:フィリダ・ロイドフィリダ・ロイド監督とクレ...

ゾッキ

2021.03.31

さ行,

ややオフビート、ややシュール、総じて真面目で優しい映画原作の漫画も大橋裕之さんという方も知らないのですが、先行上映ということで見てきました。雰囲気的になんとなくギャグ系なんだろうなあと思って見に行ったのですが、そうでもなくシリアスということでもないのですがいたって真面目な(?)映画でした。ちょっとオフビートっぽいところもありますし、シュールなところもあります。...

ジャスト 6.5 闘いの証

2021.03.13

さ行,

「おしん」の国のクライム映画、イラン・ノワールとなるか…最後まで飽きることなく集中して見られる映画なんですが、でも結局、見終えてなんと評すべきか迷うような映画です。基本的には、警察と麻薬密売組織の戦いを描いたクライム映画ですのでアクションシーンもありますし、サスペンスっぽいところもあります。でもなにか違うんですよね。言うなればまったく価値観の違うところに放り込ま...

ステージ・マザー

2021.02.28

さ行,

音楽と俳優でみせる映画、深くはないけど楽しいいい音楽といい俳優がいれば映画は成り立つという典型でしょうか。もちろん、コメディやファンタジーに限ってのことであり、シリアス系であれば当然それらとともに監督なりつくり手の視点が問われることになりますのでこの限りではありません。ステージ・マザー / 監督:トム・フィッツジェラルドこの映画はいわゆるファンタジ...

世界で一番しあわせな食堂

2021.02.21

さ行,

中華料理(薬膳)は文化の壁を越える?中国市場向けにつくられた映画か(多分そう)と思うほど中華料理が持ち上げられています。その点ではちょっとやり過ぎかなと思いますが、ラップランドの自然の中で料理を通してフィンランドと中国の価値観の接点が生まれるという映画です。世界で一番しあわせな食堂 / 監督:ミカ・カウリスマキミカ・カウリスマキ監督ネタバレあらす...

すばらしき世界

2021.02.14

さ行,

エピソードつなぎの安易なドラマになっていないか…西川美和監督、ついに原作ものか?!と思ったのですが、正直、これまでの自作のオリジナル脚本との違いはあまり感じられませんでした。いい意味で言えば、もともときっちりした脚本の存在が感じられる映画を撮る監督ですので、この映画でも原作に納得し、それを完全に自分のものにして脚本を仕上げたんだろうと思います。すばらしき...