さ行

*一覧表示は投稿順

シング・ア・ソング!~笑顔を咲かす歌声~

2022.05.21

さ行,

MilitaryWives軍人の妻たちの合唱もの映画「フル・モンティ」のタイトルが目に入り、楽しく見たなあと思い出しながら、それ以降ピーター・カッタネオ監督の名前を見た記憶がありませんので一発屋かと思いましたら、テレビドラマをたくさん撮っている方でした(ペコリ)。シング・ア・ソング!~笑顔を咲かす歌声~ / 監督:ピーター・カッ...

親愛なる同志たちへ

2022.04.24

さ行,

ウクライナ国境近くで起きた60年前の虐殺事件東西冷戦下の1962年、ロシア(ソ連邦)南部のノボチェルカッスクという町で起きた虐殺事件を描いた映画です。この事件はソ連邦崩壊後の1990年代まで約30年間隠蔽されていたとのことです。監督はアンドレイ・コンチャロフスキー監督、現在84歳のロシアの監督です。名前を聞いて映画を思い出せる監督ではありませんが...

ジャンヌ

2022.03.21

さ行,

ジャネットのようにミュージカルにすべきだった?ブリュノ・デュモン監督がジャンヌ・ダルクの少女時代(12歳くらいから数年)を描いた「ジャネット」の続編です。その「ジャネット」はミュージカル仕様でしたが、こちらはうってかわって台詞劇です。ジャンヌ、ここは歌えよと思うところでも歌ってくれません(笑)。ジャンヌ / 監督:ブリュノ・デュ...

ジャネット

2022.03.17

さ行,

不完全なる映画から立ち昇るリアルなジャンヌ・ダルクなんとも奇妙な映画ですね。やっていることはわかるのですが、やろうとしていることがわからないという、つくり手の考えていることが不可解な映画です。ただ、この映画には「ジャンヌ」という続編があり、まだ見ていませんのでそれを見れば、その不可解さもちょっとは解けるかもしれません。ジ...

白い牛のバラッド

2022.02.19

さ行,

社会システムの欠陥を個人の問題にすり替えてはいけないすごい映画ですね。憎悪や悪意など何もないのに次から次へと人が傷ついていき、挙げ句の果てに…という、救いなし、癒やしなし、不条理の極みの映画です。と思ったのですが、よくよく考えれば…と思いなおした映画です。イラン映画です。監督は、主演でもあるマリヤム・モガッダムさんとプライベートでもパート...

ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ

2022.02.17

さ行, , は行,

正統派伝記映画にすべきだった映画の邦題というのはどんなタイトルをつけてもあれこれ言われるものだとは思いますが、それにしても、この「ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ」はもう少し考えないと長すぎて肝心の「ビリー・ホリデイ」が三点リーダーに省略されてしまいます。「奇妙な果実」とかにすればよかったんじゃないでしょうか。ビリー・ホリデイの代...

355

2022.02.06

さ行, , 英数字, 数字

俳優の無駄遣い。新しい女性アクション映画を。このところ日本映画を見ることが続いていますのでちょっと気分転換にということと、ジェシカ・チャステイン、ペネロペ・クルス、ファン・ビンビン、ダイアン・クルーガー、ルピタ・ニョンゴという錚々たるメンバーということと、そして、さらに女性が主人公のスパイアクションものということで見に行ったのですが…...

前科者

2022.01.29

さ行,

終始正論で迫られ涙を流さざるを得ない世の中の不条理に対して終始正論で迫ってきますので涙を流さざるを得なくなる映画です。保護司 阿川佳代交錯する阿川佳代と工藤誠の物語阿川佳代の物語(現在)工藤誠の物語(現在)拳銃強奪、連続殺人事件工藤兄弟の物語(過去)阿川佳代の物語(過去)そして、事件は終幕へ阿川、工藤を説得する...

さがす

2022.01.25

さ行,

しゃかりきにドラマを求めてもドラマは生まれない「岬の兄妹」の片山慎三監督です。「岬の兄妹」ではかなり辛辣なことを書きましたのでよく覚えています。この「さがす」が商業デビュー作とありますので、あれは自主制作だったということです。そして、それが評価されたということでしょう。しゃかりきにドラマを求めても核がなければドラマは生まれない楓はど...

スウィート・シング

2021.11.11

さ行,

既視感はあるが気持ちが豊かになる映画、悲惨さを越えて。「イン・ザ・スープ」のアレクサンダー・ロックウェル監督の25年ぶりの日本公開作品ということです。タイトルにはなにか引っかかるところがありますが多分見ていないです。それに、25年ぶりということは1996年になりますが、この映画の製作年は1992年になっており日本公開が遅かったのか、他の映画の話なのか、IMDbなど...

ジョゼと虎と魚たち

2021.11.03

さ行,

(韓国版)ジョゼは自ら身を引いたのか、同情を突き放したのか田辺聖子さんの原作も読んでいませんし、妻夫木聡さんと池脇千鶴さん主演の2003年の映画も見ておらず、昨年末に公開されたアニメ版はその存在すらも知らなかったという「ジョゼと虎と魚たち」初心者ですが、ざっとネット上の予告編やあらすじなどを読んでみますと、この映画は随分趣きが違うようです。時代の変遷や価値観の違い...

最後の決闘裁判

2021.10.15

さ行,

14世紀フランスのレイプ事件、すべては男のため1386年のフランスで実際にあった騎士の決闘にまつわる映画です。また地味な話だなあと思いながらも、マット・デイモン、アダム・ドライバー、ジョディ・カマー(よく知らない)、ベン・アフレック、それに監督がリドリー・スコットということならば見てみなくっちゃということです。時代背景は中世ヨーロッパでも、実に現代的な話でし...

スターダスト

2021.10.11

さ行,

ジギー・スターダスト誕生に迫れているか…?音楽映画は鉄板というのはほぼ間違いなく、迷いなく見に行けます。と思い、見に行ったのですが、音楽映画ではありませんでした。もう3年前になりますが、フレディ・マーキュリーの伝記もの「ボヘミアン・ラプソディ」のような映画を期待していきますとややがっかりするかもしれません。ただ、様々な世界(ジャンル)でア...

スザンヌ、16歳

2021.09.16

さ行,

女16歳、男35歳の恋愛を16歳の側から描くスザンヌ・ランドン監督、現在21歳、撮影時は19歳くらい、この映画のシナリオ(のベース、多分)を書いたのは15歳、そして自ら、監督、脚本、主演という映画です。両親は、ともに俳優のサンドリーヌ・キベルランさんとヴァンサン・ランドンさんです。スザンヌ、16歳 / 監督:スザンヌ・ランドン16歳女子から見た...

すべてが変わった日

2021.08.16

さ行,

Let him go はアメリカ社会の裏の一面かもラリー・ワトソン(Larry Watson)さんという作家の同名タイトル「Let him go」という小説が原作らしく、その小説の時代設定は1951年であるところを映画では1963年にしています。なぜこんなに中途半端に時代をずらしたのでしょう。アメリカ人にとっては、その10年の違いにもなにか意味があるのかも...

サマーフィルムにのって

2021.08.07

さ行,

伊藤万理華と金子大地の大立ち回り、サブカルがメインになる日始まってしばらくは、なんだ…学生の卒業制作か…と、公開日早々に見に来たことを後悔していたんですが、金子大地さんが登場し中盤に入りますと、ん? 何か違うぞと思い始め、終盤に向かってどうまとめるんだろうと期待も膨らみ、終わってみれば、んー、うまいねえと感心した映画です。サマーフィルムにのって / 監督:...

少年の君

2021.07.23

さ行,

よくできた泣けるガール・ミーツ・ボーイだが…今年のアカデミー賞国際映画賞にノミネートされた中国映画です。昨年2020年の大阪アジアン映画祭では観客賞を受賞しています。見れば、そりゃ観客賞受賞でしょうという泣かせる感動ものです。少年の君 / 監督:デレク・ツァンガール・ミーツ・ボーイネタバレあらすじとちょいツッコミチェンニェン、いじめの標的にさ...

シンプルな情熱

2021.07.06

さ行,

セックスシーンと愛、恋、情愛の忘我100分は耐えられるかアニー・エルノー著『シンプルな情熱 Passion Simple』の映画化です。「フランス現代文学の頂点 アニー・エルノー原作、年下男性との愛と性の実体験を赤裸々に綴り衝撃を呼んだベストセラー小説(公式サイト)」とのことです。シンプルな情熱 / 監督:ダニエル・アービッド 映画よりも小説を読む...

猿楽町で会いましょう

2021.06.11

さ行,

女はコワイは今の時代では女性蔑視っての知ってた?先週末に、どんな映画が公開されるのかなとざっと映画.comを見た時には見ることはないだろうと思っていた映画です。が、ふと目にしたFilmarksだったか、映画.comだったかの感想で見ることにしました。ただ、点数が1だったか2だったかの良くない評価です(笑)。もともとあまり感想は読まないほうですし、読むにしても点数...

幸せの答え合わせ

2021.06.09

さ行, , 褒めてる映画

ウィリアム・ニコルソン監督自身の両親追憶映画すごい映画ですし、面白いです。老年夫婦の離婚話ですが、その離婚話自体が類似の映画とは随分かけ離れていますし、台詞だけではなく頻繁に語られる詩などの言葉にいろいろ意味が込められているようです。とにかくいろんな見方ができる映画で、ウィリアム・ニコルソン監督(脚本も)は一体どこへ持っていこうとしているのか考えさせられてしまい...