といっても大したネタはないけれど、ほんと、これはラディカル・ホン・サンスだ。 ホン・サンス監督らしい映画だとは思いますが、さすがにこれはやり過ぎではないかという(笑)、そんな感じでした。言い方を変えれば、ラディカル・ホン・サンス映画といったところでしょうか。ホン・サンス監督の映画は、もう十数年前になりますが「女は男の未来だ」を見たのが最初で、かなり新鮮な印象を受け...
朝倉あきさんの映画ですね…。浴衣姿にドキッとします。 いい映画ですね。特に何かが起きるわけでもなく、ひとりの女性の心の揺れのようなものがゆったりと流れていきます。ただ何も起きないと言っても、いわゆる事件などのドラマチックな出来事が起きないだけで、その女性、滝本初海(朝倉あき)の心の中ではいろいろなことが起きているでしょう。映画はその起きていることを、これとは...
音楽がうるさくて映画に集中できない、でも結果よかった? もうこういう映画はいいよね。と、思ったんですが、そんなことよりも、この映画、むちゃくちゃ音楽がうるさかったですね。私だけですかね? ひょっとして、そのせいで映画に集中できず、もういいと思ったとか…?音楽はジョニー・グリーンウッドさんで、あらためて見てみますと、音楽を担当している映画、ほとんど見ています(笑...
ネタバレしようにも意味不明、ラウがじゃないよ。 一週間ほど前に見た映画ですが、あまりの散漫な終わり方に、そのまま感想も気分も散漫なまま放ってありました(笑)。この映画を三段階に分けて語るとすると、序盤は面白く、中盤は飽きがきて、後半は意味不明というところでしょうか。あるいは撮影期間切れか資金不足で撮り切れていないのかも知れません。深田監督の映画は「ほとりの朔子」...
ダニエル・デイ=ルイスが映画のバランスを崩している 予告編の「男は女の完璧な身体を愛した」や「オートクチュールのドレスが導く禁断の愛の扉が開かれる」のダサい(ペコリ)コピーと奇妙な抑揚のナレーションに妙にハマり、劇場で予告編が流れる度にぐっと笑いをこらえてきた映画を、ついに見てきました(笑)。ダサいと書いてしまいましたが、映画に対して言っているわけではありませんし...
男の感傷物語にみえて、実は女性(たち)の物語かも…。 男性監督作品であれ女性監督作品であれ、およそ恋愛映画の大半は男の妄想物語ときまっています(異論は認めません(笑))が、それでも中には、その妄想にしとやかな品位をもって女の存在感を示す映画もあるわけで、この「男と女、モントーク岬で」はその一本だと思います。フォルカー・シュレンドルフ監督が恋愛もの? と、(多分)3...
過去と現在、友情がなければ友罪は生まれない 意識しているわけではありませんが、このところなぜか瀬々敬久監督の映画を続けて見ています。「最低。」「8年越しの花嫁 奇跡の実話」、そしてこの「友罪」です。それ以前には「ヘヴンズ ストーリー」を見ていますが、代表作と言われている「64」を見ていませんので監督についてどうこう語るのもおこがましいのですが、何となくどういう映画...
たからくんは、演技(非日常)と非演技(日常)のボーダーライン上にいるようだ 予告編の冒頭に引用されている谷川俊太郎さんのコメント人間ももともとはけものと同じ生きものだった。言葉がないと、意味の仮面がはがれて、いのちのナマの姿が見えてくる。が、この映画のある一面をとらえていると思います。それは、逆にいえば、この映画が、大人になることとは世界を言葉によって意味...
男性との関係を軸にした伝記映画としかいいようがない。 ダリダ? ダリダ? ダリダって、だりだ?って、ことはありません(笑)。ちゃんと知っています。ただ、代表曲は何? ヒット曲は? と考えてもすぐには浮かんできません。そんな人にはとてもいい映画です。音楽がいっぱい使われていますし、ああそういう曲だったのかと、シーンに合わせてうまい具合に音楽が使われています。監...
子役ブルックリンさん(ちゃん)の行く末が気になる… こういう映画を見て必ず思うことは、「この子の将来は大丈夫だろうか?」ということです。この子というのは映画の中のムーニーではありません。ムーニーをやっている子役のブルックリン・キンバリー・プリンスさんのことで、こういう映画というのは、家庭環境がむちゃくちゃ悪く、本人も母親のまねをして Fword を連発するわ、中指...
ギャンブル映画にみせたフロイト心理学的父娘関係の映画か? 映画のつくられ方って、もちろんドラマやドキュメンタリーといった違いもありますので様々だとは思いますが、(広い意味での)シナリオがあって撮影をして編集をして完成という基本をはずしたものはないでしょう。中には全てひとりでやってしまう人もいるようですが、シナリオの良し悪しは映画の出来に大きく影響するものだと思います...
戦争に勝者などいません。どちらも敗者です。 シリア内戦は、ウィキペディアによりますとすでに7年、未だ収束の道筋もみえない状態(のよう)です。日々の報道でしか知る由もないので、本当のところ何が起きているかを理解することは大変難しく、どんな報道、どんな発言、どんな映像であれ、ある種フィルターがかかっていないものはないわけで、とにかくできるだけ多くの情報に接するしかないと...
青春音楽物語。この映画、貧困、差別、女性の自立が主たるテーマじゃないよ ラップって、こういう言い方をするとラップ好きには怒られるかも知れませんが、ダサさと紙一重のカッコよさみたいなところがありますよね。この映画でも、MCバトルという交互にラップを(でいいのかな?)競い合うシーンがありますが、必然的に相手をディスることになり、汚い言葉を浴びせ合うような結果になります...
マルクス生誕200年の2018年はボーダレスによる細分化で階級なき社会 タイトルを見て、マルクスとエンゲルスを映画化?! って、なんとなく不思議な感じがしたのですが、今年2018年がマルクス生誕200年ということからの映画化だったんですね。漠然と19世紀の人との意識はあったのですが、正確には1818年5月5日生まれとのことです。この映画のクライマックスともなってい...
ジョージ・クルーニー監督の真面目さはこういう映画には向かない(気がする) 脚本にジョージ・クルーニーとコーエン兄弟がクレジットされていますのでどういうことだろうと思いましたら、もともとコーエン兄弟の脚本があり(ウィキペディアでは1986年)、まあ言ってみればお蔵入りしていたものをジョージ・クルーニーが手を加えて映画化したということらしいです。率直なところ、お蔵入り...
批評的であることはいいけれど、心優しき映画ではないですね この映画をひとことで言いますと、見ながら「ハイ、ハイ」「ハイ、ハイ」とついつい口をついて出てしまう映画です(笑)。前作「フレンチアルプスで起きたこと」を見ての、私が感じるこの監督の立ち位置と、この映画の予告編を見ての予想で、見なくてもいいんじゃないと思っていたのですが、気に入りそうな映画ばかり見ていても視野...
というほどのネタはなく、ボーイズラブ的美しさの映画かと思う 随分前から予告編をやっていたんじゃないでしょうか、すでに見た映画のような印象です。それにしてもこの(チラシやサイトの)ブルー、合成でしょうが、Windows Blue のようなブルーで、印象深いですね。ふたりの気持ちの深さのブルーなんでしょうか。監督は、「ミラノ、愛に生きる」「胸騒ぎのシチリア」のルカ・...
男の過ぎ去った青春妄想映画だが、あえてお勧めする あまりのメロドラマに、涙と笑いが同時に起きてしまいビックリ!はたしてこの映画はお勧めすべき映画なのかと迷うような(?)よくできた映画でした。とりあえずは素直におすすめ映画にピックアップしておきます(笑)。 ただし、内容は女性の人格を無視した男の妄想映画ですのでご注意。監督は、半年くらい前に「ギフテッド gift...
おお、見応え充分のシリアス系…と、終わってみればラブコメ系!? ハンガリーの映画です。昨年2017年のベルリンで金熊を受賞しています。全く知らない監督ですので公式サイトの紹介を見てみましたら、1989年にデビュー作の「私の20世紀」という映画でカンヌのカメラドールを受賞し、その後数本をヴェネチアやロカルノに出品していますが、この映画は1999年以来18年ぶりの長編...
(DVD)とてもわかりやすい人物配置の家族ファンタジー DVD視聴ですので今さら言うことではありませんが、生田斗真さんが MtFのトランスジェンダーで、身体的にも女性に移行した人物を演じています。日本のメジャーな映画では、おそらくトランスジェンダーの人物が主演の映画はなかったのではないかと思いますが、海外では、最近でも、当サイトお勧め映画にピックアップしている「...