は行

*一覧表示は投稿順

ペコロスの母に会いに行く/森崎東監督

2015.01.04

は行,

岩松了さん、自然体で間もいいですし、ほろりとさせる面ももっていますし、この役にぴったりです岩松了さんでもっている映画ですね。自然体で間もいいですし、ほろりとさせる面ももっていますし、この役にぴったりです。ペコロスの母に会いに行く発売日: 2014/08/01メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログを見るまあ、ただグループホームの描き方があまりにもきれいご...

叛乱者たち/ホルヘ・サンヒネス監督/ボリビア・ウカマウ集団革命映画祭

2014.11.18

は行,

映像はスペクタクルで迫力もあるのに映画が説明的で残念ボリビアと聞いてもゲバラの名が浮かんでくる程度にしか何も知らないのだとあらためて感じているのですが、「ボリビア・ウカマウ集団革命映画祭」という企画が気になり見てみました。INSURGENTES TRAILER HDボリビアに「映像制作集団ウカマウ」というグループがあり、その作品を太田昌国さんが主宰する「...

ブラック・ブレッド/アグスティ・ビリャロンガ監督

2014.11.10

は行,

馬車が馬ごと崖から落ちるシーンはどうやって撮ったのでしょう?確かに馬は本物にみえるのですが…CG?2012年のアカデミー外国語映画賞スペイン代表になった作品です。アルモドバル監督の「私が、生きる肌」をおさえて代表になったとの宣伝文句があったと記憶しており、気にはなっていたのですが、見逃した映画です。ところで、アカデミー外国語映画賞というのはどうい...

不機嫌なママにメルシィ!/ギョーム・ガリエンヌ監督

2014.10.28

は行,

マザーコンプレックス下にあったギョームさんの自立の物語?というよりやっぱりママになりたいのだと思う不機嫌なママにメルシィ!(字幕版)発売日: 2016/10/28メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログを見るギョーム・ガリエンヌ監督の自伝的なひとり芝居の映画化とのことです。映画では自分自身とママの二役を演じていますが、ママの方がむちゃくちゃおさまりがよく...

フランシス・ハ/ノア・バームバック監督

2014.09.29

は行,

フランシスの振り付けたダンス、とてもシャープとは言えない動きと人の密集感がとても良く、なぜかうるっとしたフランシス・ハ(字幕版)発売日: 2015/04/22メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る私は、基本、ネタバレお構いなしですが、この不思議なタイトル「フランシス・ハ」の意味は映画を見て知った方がいいですね。別にネタというわけではないので...

ホドロフスキーのDUNE/フランク・パヴィッチ監督

2014.08.06

は行,

この映画が製作されていれば、あるいはその後のSF映画の流れも変わっていたのかも…ホドロフスキーのDUNEアレハンドロ・ホドロフスキーAmazon先週「リアリティのダンス」を見、こちらも見ておくかと何の情報も入れずに行きましたら、ドキュメンタリーと言いますか、ホドロフスキー監督の未完の大作「DUNE」を本人のインタビューや絵コンテのアニメ化映像などで構成した映像作...

舟を編む/石井裕也監督

2014.06.19

は行,

出演俳優が安定していることも良い結果を生んだ要因でしょう。ほっこり系の秀作です。「川の底からこんにちは」ではボロクソに書いた石井裕也監督ですが、これは面白かったです。舟を編む 通常版 [DVD]発売日: 2013/11/08...

プリズナーズ/ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督

2014.05.15

は行,

ハリウッドでリメイクすれば、きっと面白い映画になるでしょう。え?これハリウッド?サスペンスものをきらいじゃないのと「セブンを越える」などという宣伝文句にやられて見てしまいました(笑)。(注)この映画を良かったと思われた方が以下を読むと気分が悪くなりますのでご注意ください。www.youtube.com見方を誤りました。サスペンスとかセブンとかに惑わされ、ロキ...

ほとりの朔子/深田晃司監督

2014.04.04

は行,

ホン・サンスが韓国のロメールなら、深田晃司は日本のロメールというところでしょうかほとりの朔子 [Blu-ray] 出版社/メーカー: キングレコード 発売日: 2015/02/03 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (1件) を見るホン・サンスが韓国のロメールなら、深田晃司は日本のロメールというところでしょうか。そ...

ブエノスアイレス恋愛事情/グスタボ・タレット監督

2014.03.15

は行,

ポストインターネット時代ではあるけれど、ブエノスアイレスの引きこもりはやっぱりラテン系?冒頭、ブエノスアイレスの街を静止画的にとらえたカットが何枚も切り替えられて始まるのですが、最初の数枚は、ン?日本?と勘違いするくらいの風景、風景といっても、そうですね、今私は10階にいるのですが、ここから見る街の建物風景とさほど変わらない感じです。さらに街カッ...

光にふれる/チャン・ロンジー監督

2014.02.27

は行,

安易に同情を誘おうとしない、抑制されたつくりに思わず涙が流れます久しぶりに、心が洗われるような涙を流しました。映画『光にふれる』予告編感動ものはあまり好みではありませんが、安易に同情を誘おうとしない、抑制されたつくりに思わず涙が流れます。実話に基づくとありますが、ユィシアンがホアン・ユィシアン本人だと今知りました。視覚障害の演技がすごいなあと見ていたのですが、...

パリ、ただよう花/ロウ・イエ監督

2014.02.19

は行,

面と向かって、お前がつきあっていたあばずれ中国女か、と言われ、顔色ひとつ変えないこととは…いきなり、パリの街角で、つきあっていた男にすがる中国人女性。それを得意の手持ちカメラで追いかけるわけですから、何とも微妙な感じで始まります。さらに、女は傷心の面持ちで街でさまよううち、たまたま出会った男にナンパされ、食事を共にした後、路地でレイプされ、それでも自分の部屋に連れ...

ビフォア・ミッドナイト/リチャード・リンクレイター監督

2014.02.14

は行,

もうすっかりジュリー・デルピーの映画のような気がする1995年「ビフォア・サンライズ」、2004年「ビフォア・サンセット」、そして2013年「ビフォア・ミッドナイト」、ちょうど9年ごとになりますね。映画『ビフォア・ミッドナイト』予告編これだけ続編を計算ずくでやりますと、普通失敗するものですが、リチャード・リンクレイター監督もジュリー・デルピーもイーサン・ホーク...

母の身終い/ステファヌ・ブリゼ監督

2013.12.26

は行,

静かに始まり、静かに終わるといった感じです。自らの最期もそうありたいものですが…母の身終い(字幕版)発売日: 2014/08/13メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見るステファヌ・ブリゼ監督は、「自殺幇助はこの映画の主題ではありません」と語っている(プレスリリースなのか出所が分からない)らしいですが、自殺幇助のインパクトからして、そう捉える...

ハンナ・アーレント/マルガレーテ・フォン・トロッタ監督

2013.12.11

は行,

思考する能力を放棄することによって生まれる「悪の凡庸さ」[aal B00NE9O9VK]3週目ですが、1日1回上映ということもあるのでしょうか、超満員でした。名古屋での上映はシネマテークで来週いっぱいです。公式サイトの劇場情報を見てみたら、3月末まで全国のミニシアターでの上映が決まっているようです。人気からするとまだまだ増えるかも知れませんね...

パッション/ブライアン・デ・パルマ監督

2013.10.08

は行,

どうした、ブライアン?これじゃ火サスにも無理でしょ!南の島から戻ったまま、全く気合いが入らず、何もしない日々が続き、これじゃいけないとシャキッと出来そうな映画を見に行ったのですが…。映画『パッション』予告編どうした、ブライアン? サスペンスとうたっているのにハラハラもドキドキもしない。ミステリーとうたっているのに謎もない緊迫感もない。これじゃ、火曜サスペンス劇...

プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/デレク・シアンフランス監督

2013.06.11

は行,

何も15年に及ぶ父子の因縁ものにしなくても、ルークとロミーナの痛い恋愛ものにすればいいのに…「ブルーバレンタイン」以来のライアン・ゴズリング&デレク・シアンフランス監督です。『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』予告編いやあ、中盤までは良かったんですが、後半は失速気味ですね。何も15年に及ぶ父子の因縁ものにしなくても、ルーク(ライアン・ゴズリング...

ホーリー・モータース/レオス・カラックス監督

2013.05.25

は行,

いろいろ語られることによって名作となっていくのかも知れません面白い映画ですし、結構楽しめるのですが、カラックス監督、いよいよ映画監督としては最終章に入りつつあるのでしょうか…。https://www.youtube.com/watch?v=MBSNQjO3q2sいろいろ語られることによって名作となっていくのかも知れません。が、し...

塀の中のジュリアス・シーザー/パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ監督

2013.03.06

は行,

芸術を知ったとき、この監獄は牢獄となったってマジですか?不覚にも何度か気を失ってしまいました。あながち体調がよくなかった(花粉症)だけとも言い難いような気もするのですが(笑)…。https://www.youtube.com/embed/AtM59aG7UA8昨年のベルリン金熊ということもあり、また内容も刑務所の囚人たちがシェークスピ...

ハハハ、よく知りもしないくせに/ホン・サンス監督

2013.02.22

は行,

男たちの優柔不断性と女たちの、何と言うべきでしょう?ホン・サンスって誰だっけ? と、にわかには思い出せませんでしたが、「女は男の未来だ」の監督だと分かり、これは見なくっちゃと、特集上映「ホン・サンス/恋愛についての4つの考察」から2本「ハハハ」と「よく知りもしないくせに」を見てきました。いやぁ、すごいですわ。徹底しています。というか、これがホン・サンス監督のスタ...