アンソニー・ホプキンスさんアカデミー賞主演男優賞受賞!アンソニー・ホプキンスさんが、今年2021年のアカデミー賞主演男優賞を受賞しています。アカデミー賞自体にも受賞作品はできるだけ見ようと思う程度の興味しかなく、授賞式も見たことがないのですが、それでもネットニュースのタイトルに今年の授賞式に「異例」とか「予想外」などの言葉がついていたのは記憶しています。今、1、...
舞台劇のノリで映画を撮ってみたら…3年前の映画「君が君で君だ」のハチャメチャぶりが気に入って記憶に残っている松居大悟監督です。この「くれなずめ」までの間に2本ありますがあまり食指が動かず、やっと今作は期待できそうということで…。くれなずめ / 監督:松居大悟あまり映画的じゃない舞台劇映画的テーマはゴーストものネタバレあらすじとちょいツッコミ俳...
実録ヤクザ路線の時代劇化を目指すも…痛いし、汚い映画です(ペコリ)。暴力シーンや女性の扱いにもうんざりしましたが、でもまあ、そういう映画ですし、松坂桃李さんがよかったのでいいんじゃないでしょうか。「凪待ち」を見て白石和彌監督の評価が上がりましたので見てみた映画です。孤狼の血 / 監督:白石和彌"血沸き肉躍る、男たち渇望の映画"ってか実録ヤクザ映...
ベトナム人技能実習生のある現実、なのだが…映画の宣伝コピーに「技能実習生として来日したベトナム人……」とあれば、ほとんどの人は、技能実習生が不法な労働時間や賃金未払いなど過酷な環境で働かされる実態に迫った映画だろうと予想します(しないかな?)。でも、ちょっと違っていました。おそらく藤元明緒監督にしてもそうした予想はわかってのことだと思われますので、それをどう捉え...
ガイ・リッチー監督のクライム・アクション・コメディマシュー・マコノヒーさん目当てで見た映画ですが、「ビーチ・バム まじめに不真面目」にしたほうがよかったかも(笑)。ジェントルメン / 監督:ガイ・リッチーいきなりネタバレしますが… ネタバレあらすじとちょいツッコミガイ・リッチー監督 いきなりネタバレしますが… 気にしなくていいと思います...
「羊飼いと風船」にいたるペマ・ツェテン監督の過渡期の映画ペマ・ツェテン監督の2015年の作品、先日見た「オールド・ドッグ(2011)」と「羊飼いと風船(2019)」のちょうど真ん中、それぞれその間にもう一作ずつあるようでそれは見ていないのですが、映画のつくりの変化になるほどと思える映画です。タルロ / 監督:ペマ・ツェテンこだわりをすごいと感じるか...
松山ケンイチさんの映画としか言いようがないこの映画、松山ケンイチさんのそこまでやるか?!につきます。「BLUE/ブルー」ではボクサーらしい身体に絞りきっていましたが、こちらは20kg増らしいです。その「BLUE/ブルー」を見た際に見ていないことを思い出し見てみました。聖の青春 / 監督:森義隆不思議の世界、将棋界松山ケンイチであることを忘れる...
看板の裏表と人間の裏表今日の今日までハリウッド、少なくともアメリカ映画だと思いこんでいました。それゆえDVDでいいやとスルーしていたのを「ノマドランド」を見たことから、そういえばと思い出して見てみましたら、こんな映画だったの?! とびっくりした次第です。スリー・ビルボード / 監督:マーティン・マクドナーオチなしじゃん! 登場人物みなディスコミュ...
映画から10年の今、老犬はいまだ死なず…を願う今年の2月に見た「羊飼いと風船」のペマ・ツェテン監督、2011年の作品です。その年の東京フィルメックスでグランプリを受賞しています。オールド・ドッグ / 監督:ペマ・ツェテンラストシーンで一気にたちのぼる物語性馬、バイク、走り抜けるトラック息子夫婦の不妊 テレビ放送、チベット人の警官、教師ネ...
誰も傷つかいない閉じた世界の恋愛ファンタジーこの人たちの頭の中には恋愛しかないのか?(笑)という映画です(ペコリ)。全編いわゆる恋バナの映画です。街の上で / 監督:今泉力哉誰も傷つかない(漫画的)恋愛ファンタジーネタバレあらすじとちょいツッコミ恋バナだけでは先がなくはないか…誰も傷つかない(漫画的)恋愛ファンタジー今泉力哉監督の映画、...
ジョシュ・オコナーの存在感に尽きる映画関連サイトでよく目にする「ゴッズ・オウン・カントリー」、いまだ見ておらず、ずっと気になってはいたのですが、先日「アンモナイトの目覚め」を見た機にやっと見られました。フランシス・リー監督、2019年の映画です。ゴッズ・オウン・カントリー / 監督:フランシス・リージョシュ・オコナーにつきるネタバレあらすじとち...
正義の皮を被った興味本位の映画こんな映画見なきゃよかったです。「るろうに剣心」を見たかったんですが、どうせ満員だろうと敬遠してこれを見てしまいました。内容の気持ち悪さはもちろんありますが、それよりもこの映画の製作自体が極めて胡散臭いです。SNS-少女たちの10日間- / 監督:バーラ・ハルポヴァー、ヴィート・クルサークこれは正義の行為か?ネタバ...
女性宇宙飛行士のちょっと異常な母娘愛邦題と予告編でおおよその内容に想像がついてしまいましたのでスルーしていたのですが、「裸足の季節」の文字が目にとまり見てみました。ただ、その映画もあまり良い評価ではなかったんです。それによく見れば、このアリス・ウィンクール監督は「裸足の季節」では共同脚本でした。約束の宇宙 / 監督:アリス・ウィンクール映画の焦点(テ...
ウンディーネ(オンディーヌ)モチーフの重層的なラブ・ファンタジー単なるラブ・ファンタジーもクリスティアン・ペッツォルト監督にかかると、どことなく社会性を帯びてわかりにくくなるという典型かと思います(笑)。水を抱く女 / 監督:クリスティアン・ペッツォルトウンディーネ(オンディーヌ) ネタバレあらすじとちょいツッコミクリスティアン・ペッツォルト監...
実在の人物をセクシュアリティ(だけ)で描くことの功罪ケイト・ウィンスレットさんが演じている「化石採集者で古生物学者(ウィキペディア)」のメアリー・アニングさんは実在の人物です。ということをこの映画で知りました。男女差別ゆえに歴史に埋もれている女性が再発見されることはいいことだと思います。が、こういう取り上げ方はどうなんだろうとは思います。アンモナイトの目...
タイムループ系ラブコメ、ちょっともの足らず普通の(?)ラブコメじゃないとの噂を聞きつけて、さらにビジュアルに下の画像のようなおバカ系の香りが漂っていましたので、ついついそそられて見てしまいました(笑)。結果、そこそこ面白くは見られましたが、ちょっとおバカさ足らずで期待ほど気持ちよくは突き抜けず、やっぱり普通のラブコメじゃない?という映画ではありました。パ...
昭和のドラマ、平成の価値観、令和の女性観ボクシング映画というよりもボクシングジム映画というべき、リング上の格闘よりもそこにいたるまでの(やや年齢のいった)若者たちの「心の格闘」を描いた映画でした。俳優によってドラマが生まれるいい映画です。BLUE/ブルー / 監督:?田恵輔俳優がドラマをつくる昭和のドラマのベタさを排して…ネタバレあらすじとち...
テーマはともかく、日本社会からみれば現実感は薄いこの映画は、映画の主人公サンドラを演じているクレア・ダンさんが自ら書いた脚本をフィリダ・ロイド監督に読んでみてほしいと持ち込んだことが始まりとのことです。その経緯が 公式サイト のフィリダ・ロイド監督のインタビューにあります。 サンドラの小さな家 / 監督:フィリダ・ロイドフィリダ・ロイド監督とクレ...
(DVD)三浦透子、井之脇海主演、越川道夫監督、俳優二人のPV風越川道夫監督ということでDVDを借りてみました。この内容で122分?!という驚きの映画です。月子 / 監督:越川道夫プロモーションフィルムのよう三浦透子さんと井之脇海さんネタバレあらすじプロモーションフィルムのようもちろん122分のプロモーションフィルムというのも考えにく...
言いたいことが言えない生活を想像できますか?つい先日見た「旅立つ息子へ」が自閉スペクトラム症の青年と父親の映画でした。その際いくつか自閉スペクトラム症に関連するサイトを読んだことがこの映画を見たきっかけです。僕が跳びはねる理由 / 監督:ジェリー・ロスウェル東田直樹さん 自閉症者の見る世界を映像化しようとしているようだが… 5人の自閉症の子ども...