ポール・ヴァーホーヴェン監督にレズビアンは描けたか… ポール・ヴァーホーヴェン(ポール・ヴァーホーベン/ポール・バーホーベン)監督による、前作「エル ELLE」に続くポスト・フェミニズム(ELLEについてイザベル・ユペール談)映画です。前作からかなり年数が経っていますが、当初の予定では2019年のカンヌ国際映画祭でプレミア上映だったものが、結局、監...
ネタバレレビュー・あらすじ・感想・評価 「君の名前で僕を呼んで」のルカ・グァダニーノ監督です。出演はその映画にも出ていたティモシー・シャラメさんと「WAVES ウェイブス」のテイラー・ラッセルさんです。ルカ・グァダニーノ監督が昨年2022年のベネチア国際映画祭で銀獅子の最優秀監督賞、そしてテイラー・ラッセルさんが新人俳優賞であるマルチェロ・マストロ...
ネタバレレビュー・あらすじ・感想・評価 「セッション」しか見ていないデイミアン・チャゼル監督だと思っていましたが、このサイト内を検索しましたら「ファースト・マン」という人類で初めて月に降り立ったニール・アームストロングさんを描いた映画を見ていました。何も記憶しておらずびっくりです(笑)。バビロン / デイミアン・チャゼル「ラ...
ネタバレレビュー・あらすじ・感想・評価 世界中が、吸い込めば10秒で死にいたる「ピンク・クラウド」に覆われてしまい、誰も外に出られなくなってしまったという、新型コロナウイスルによるパンデミックを思わせる映画です。ただ、描かれるシーンは二人の男女とその子どもだけの密室映画です。ピンク・クラウド / 監督:イウリ・ジェルバーゼ...
ネタバレレビュー・あらすじ・感想・評価 娘が誘拐された母親を追ったメキシコの映画ですが、監督はルーマニア系ベルギー人(だと思う…)のテオドラ・アナ・ミハイさん、この映画の制作時は40歳くらいの方だと思います。IMDbによりますと、過去にドキュメンタリーの長編1本短編4本を撮っており、ドラマとしてはこの映画がデビュー作になります。なのにプロデューサー陣がすご...
役所広司さんじゃなければどうなっていたことやら… 役所広司主演、成島出監督、いながききよたか脚本という映画です。公式サイトには「現在、約280万人の外国人が暮らしている日本。その中のブラジル人に光を当てた本作は…」とありますが、本当に光は当たっていますか?ファミリア / 監督:成島出役所広司さん以外に見るべきものは…?...
中川翼と長澤樹と成田監督のCM的センスで持っている 正月休みにDVD視聴した「光を追いかけて」です。これ、いいですね。タイトルさえ目にした記憶がないということは某地域では公開されなかったということでしょうか。CMディレクターの成田洋一さんという方が「故郷秋田の地を舞台に学生時代からの目標だった映画の製作を決意(公式サイト)」して撮ったという映画です...
愛と裏切り、そして変わらぬ友情の40年 2022年最後の映画になりました。ガブリエレ・ムッチーノ監督です。ウィル・スミス主演の「幸せのちから」などタイトルに記憶しているものは多いのですが、どうやら初めて見るようです。年の最後に見るにはいい映画だと思います。映画の中にも Happy New Year シーンがありますし花火も上がります。ただ、中盤以降...
クリスチャン・ベール主演のミステリーだが、さすがにこれはひどい! Netflix の劇場先行上映です。このパターンが多くなってきている印象ですが、これで定着していくんでしょうか。クリスチャン・ベール主演のミステリーです。若き日のエドガー・アラン・ポーが登場します。ポーを演じているのはハリー・メリング、1本も見ていないのでわかりませんが、ハリー・ポッ...
ショーン・ペン父娘息子共演のファミリー映画 ショーン・ペン監督主演、そして実の娘のディラン・ペン主演、さらに息子のホッパー・ペン共演で、映画の中の関係もそのままというファミリー映画です。フラッグ・デイ 父を想う日 / 監督:ショーン・ペンでたらめな父親原作があります。ジェニファー・ヴォーゲルさんというジャーナリストの『...
ノア・バームバック監督のセンスが光るポストモダン混乱映画(笑) 「マリッジ・ストーリー」「ヤング・アダルト・ニューヨーク」「フランシス・ハ」のノア・バームバック監督の最新作です。前々作「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」前作「マリッジ・ストーリー」に続いて今回もNetflix製作です。Netflix製作配信の映画が多くなっています。ただ、ここ最近は事前に...
同性愛に子どもの母親愛を対立させているように感じる 主演はアデル・エグザルコプロスさん、アブデラティフ・ケシシュ監督の「アデル、ブルーは熱い色」で共演のレア・セドゥさんとともに監督を含めた3人でカンヌのパルムドールを受賞した俳優さんです。もう10年近く前になります。監督のレア・ミシウスさんはこの映画が長編2作目で、脚本家でもありますので、私が見てい...
ジャン・コクトー「人間の声」を再び翻案、現実と非現実、飛び出す女 ジャン・コクトー「人間の声」の翻案ものといえば、アルモドバル監督は、すでに「神経衰弱ギリギリの女たち」で一度試みています。ただ、その映画は翻案というよりも、発想の原点といいますか、触発されたといいますか、ほとんど原作の原型をとどめていませんのであらためて挑戦したということなんでしょう。今度は...
個の自由が血縁、愛憎を乗り越える 名前をみれば必ず劇場に足を運ぶ監督のひとり、ペドロ・アルモドバル監督の最新作です。「オール・アバウト・マイ・マザー」以降はすべて劇場で、それ以前のもので発売されている作品はすべてDVDで見ています。この「パラレル・マザーズ」は、昨年2021年のヴェネツィア国際映画祭のコンペティションに出品され、主演のペネロペ・クル...
至福の料理をめぐる愛と追憶の物語 「俺のブタを返せ。 ニコラス・ケイジが愛するブタを奪還する、慟哭のリベンジスリラー!」なんて、どうせ宣伝文句だけなんだから騙されずにおこう、と思っても、そりゃ、見ますよね(笑)。PIG ピッグ / 監督:マイケル・サルノスキどこへ行くのだ? この映画オレゴンの森に世捨て人の男がいます。...
大人にはおとぎ話にみえる子どもの非現実的現実 「燃ゆる女の肖像」で一躍その名が知られる(日本では)ようになったセリーヌ・シアマ監督の2021年の最新作です。その間にはジャック・オーディアール監督の「パリ13区」の脚本を書いています。また、昨年劇場公開されている「トムボーイ」は2011年の映画です。秘密の森の、その向こう / 監督:...
映画は記憶の深層に到達しておらず… 川村元気さん、東宝のプロデューサーとして、私の見ている実写版の映画だけでも「電車男」「告白」「悪人」「怒り」「何者」「来る」「ラストレター」「キャラクター」などのヒット作(らしい)を担当し、アニメでも「君の名は。」や「天気の子」などに企画・プロデュース(ウィキペディア)として名前があがっています。その川村元気さんの初の長...
ウォン・カーウァイ プロデュースの青春センチメンタル系なのだが… 「バッド・ジーニアス 危険な天才たち」のバズ・プーンピリヤ監督の2021年の映画、あのウォン・カーウァイさんが自らプロデューサーを買って出たんだそうです。ウォン・カーウァイさんはもう10年近く映画を撮っていませんので、その名を出せば宣伝効果も高いですし、内容が青春ものとくればなおさらです。...
ヌールはここを出ていくと宣言するが… フランスのヨアン・マンカ監督の長編デビュー作、昨年2021年のカンヌ映画祭のある視点部門で上映されています。マンカ監督は1989年生まれの32歳です。母へ捧げる僕たちのアリア / 監督:ヨアン・マンカマンカ監督、シュムラさんに訴えられる?ヨアン・マンカ監督のウィキペディアを見て...
ロシアの新米教師ふたりの1年だが、なぜ退職に解雇ですますのだ?! ロシアの新米教師ふたりがモスクワから地方都市へ赴任した1年間を撮ったドキュメンタリーです。2020年製作ですので、3、4年前に撮られているものと思われます。ヘィ!ティーチャーズ! / 監督:ユリア・ヴィシュネヴェッツ日本でいえば学級崩壊ロシアの義務教育は...